【突撃MAOちゃん!】はじめての会社分析 <下>

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
著書を手にする花房先生(左)と三木先生(右)。

こんにちは、MAOです。M&A Online編集長からの「M&Aをもっと身近にせよ」とのミッションを遂行すべく、M&Aをはじめとするビジネスや経済について体当たりで探っていくこのコーナー。

前回に引き続き、公認会計士の花房幸範先生と三木孝則先生のお二方に、就活生こそ知っておきたい決算書の見方を教えてもらいました。

就活生がチェックすべき数字は?

MAO:今年も3月に採用活動が解禁され、街中でもちらほらとリクルートスーツ姿の学生さんたちを見かけるようになりました。6月からはいよいよ面接などの選考が始まりますが、就職活動の際に見るべき数字となると、どんな数字でしょうか?

花房先生:就活生がまず興味を持つのは給与や勤続年数ですよね。経済誌などのランキングにもなっていますけど、あれは有価証券報告書に出ている情報を集計しているものです。給与水準を見る時に気をつけないといけないのが、その給与水準となる平均年齢が記されていないこと。だから給与水準だけで単純には比較できないですね。
それと、最近多い持株会社を導入しているグループだと、持株会社の平均給与しか出ていません。その子会社では、給与水準は全然違います。

MAO:ほかに決算書で面接に効くような、調べておくと役立ついいポイントはありますか?

三木先生:やはり会社のことをどれくらい調べているのかというのは採用要素の一つでもあるので、決算書まで見ているのはアドバンテージになると思います。
大きな会社だと事業もセグメントに分かれていて、有価証券報告書にそれらの情報も載っているので、「御社の中核は○○事業ですが……」「私が大学でやってきた△△は、この事業の××な部分に合っていると思います」などの話ができればかなり説得力がありますね。

花房先生:数字には客観性があるので、同じ話でも数字を入れることできちんと理解しているなと思わせることができると思います。企業は利益を出さないと成立しないので、ビジネスマンとしてそういう金銭感覚は必要です。例えば一つの企画をやるにしても、どれくらいの売上が出て、コストがいくらかかるのかということは何にせよ考えないといけない。
最近では、会議をやるにしても会議にかかっている人件費を参加者に知らせて、それ以上の価値を生む会議にしようと呼びかけている企業もあるそうです。

三木先生:会社のことを大づかみで理解するには、売上100円当たりのコスト構成を見るのがおすすめです。売上を何に使うのかは会社の意思決定でもあるので、どういう会社なのかが見えてきます。100円ならその比重が感覚的につかめますね。そのほとんどが仕入れなら安く物を提供したいと考える会社、内装費用や人件費が多いなら居心地がいい環境を提供したい会社、設備にお金をかけているならそれを元手に儲けていく会社といったように、その会社の方向性が見えて面接でも一言違ったことが言えるかと思いますよ。

花房先生:あとは成長性。例えば5年前ぐらいから売上がどう変化しているのかを見てみるのもいいと思います。急成長しているのであれば、入社後の自分の成長が見込めます。逆にほとんど変化がないのであれば、成熟した業種であり、急激な進歩はないということが何となくわかりますよね。
それと、数字ではないのですが、私たちが色々な会社を見る上で大事だと思うのが経営理念や企業文化。時代は変わっていくものですが、経営理念がぶれることなく受け継がれている会社はしっかりとした独自の企業文化を創り出していて、社員がやりがいを持って仕事をしていることが多いです。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【突撃MAOちゃん!】はじめての会社分析 <上>

【突撃MAOちゃん!】はじめての会社分析 <上>

2017-04-05

こんにちは! MAOです。「M&Aをもっと身近にせよ」とのミッションを遂行すべく、M&Aをはじめとするビジネスや経済について体当たりで探っていきます。今回は「はじめての会社分析」。会社にまつわる数字の見方を公認会計士の先生方に伺ってきました。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5