イタンジはなぜ「仲介手数料ゼロ」でも業界から嫌われないのか? イタンジ・伊藤嘉盛代表インタビュー(2:M&A前編)

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
ノマドを運営するイタンジの代表の伊藤嘉盛氏

2015年8月のM&Aによって、ネット不動産仲介として断トツの地位を確立した「ノマド(nomad)https://nomad-a.jp/」は、無店舗、直接物件見学可、といった既存の仲介業の常識を覆すサービスを「仲介手数料ゼロ」というインパクトで提供している。ノマドを運営するイタンジの代表の伊藤嘉盛氏へのインタビュー、 今回はその統合の経緯を含め、M&Aで得たこと、失敗したこと、学んだことについて伺う。

<2> イタンジ・伊藤嘉盛代表インタビュー<M&A前編>

「赤字200万円+赤字300万円=黒字200万円?」を実現

 イタンジは2015年8月にアセンシャスから不動産仲介サービスのノマドを事業買収。しかし以前から「ヘヤジンプライム」という同様のサービスを自社でも持っていた。イタンジ伊藤嘉盛氏代表インタビュー、今回はその統合の経緯を含め、M&Aで得たこと、失敗したこと、学んだことについて伺う。

―ノマドの事業を買収したのはどのような背景があったのでしょうか。

 イタンジは以前「ヘヤジンプライム」というインターネット不動産仲介サービスを提供していました。しかしネット完結型仲介サービスで市場シェア2位。一方、アセンシャスが運営するノマドは業界1位の位置でした。1位と2位が合併できれば、圧倒的な存在感を示せます。そして規模の面だけでなく、それぞれの弱みを補完できる関係でもありました。

 ヘヤジンプライムのサービスはシステムに強みを持っていました。実際、ノマドの参入より3年遅れをとっていましたが、猛烈な勢いで追い上げていました。ノマドの会員数が3年で約6万5000人だったのに対し、ヘヤジンプライムは8カ月で約3万5000人を達成していましたから。

 しかし、問題点もありました。オペレーション面です。われわれのオペレーターは、押しが弱い傾向があったんです。だからアクセスはあってもなかなか成約に至らない。

伊藤 嘉盛 (いとう・よしもり)

イタンジ株式会社 代表取締役CEO   

1984年生まれ。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。
父も兄も不動産業という生粋の不動産一家に生まれ育ち、幼少期より不動産に関するノウハウを 叩き込まれる。大学卒業後、大手不動産管理会社に入社し、賃貸管理業の受託営業を担当。2008年に、たった1人で独立し、都心の不動産仲介業務を行う不 動産会社を設立。わずか4年間で都内3店舗(日本橋、麻布、渋谷)まで事業を拡大。その後、上場企業グループ会社へのバイアウトを実現。仲介業務を自ら行 う中で業界の非効率性を痛感し、業界変革への熱い志を立てる。2度目の起業として、2012年6月、共同創業者としてイタンジ株式会社を設立

イタンジ企業URL:http://itandi.co.jp/member/


NEXT STORY

イタンジはなぜ「仲介手数料ゼロ」でも業界から嫌われないのか? イタンジ・伊藤嘉盛代表インタビュー(1:ビジネスモデル後編)

イタンジはなぜ「仲介手数料ゼロ」でも業界から嫌われないのか? イタンジ・伊藤嘉盛代表インタビュー(1:ビジネスモデル後編)

2016-05-30

2015年8月のM&Aによって、ネット不動産仲介として断トツの地位を確立した「ノマド(nomad)」。ノマドを運営するイタンジの代表の伊藤嘉盛氏に、便利な顧客向けサービスに隠されたイタンジの真の狙いについて迫る。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5