【緊急インタビュー予告】激動のエネルギー業界のM&A

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
東京理科大学大学院 イノベーション研究科教授 橘川武郎氏

 2016年4月1日、電力の小売が全面的に自由化された。異業種が続々と新規参入し、あの手この手の新サービスに消費者はまだ戸惑いを隠せない。電力自由化をきっかけにM&Aが進むのでは、と唱えるのはエネルギー産業分野の第一人者、東京理科大学大学院イノベーション研究科教授・橘川武郎氏だ。インタビューを前に、まずはエネルギー業界の今を概観する。

◆ ◆ ◆

 エネルギー業界は、いま激動の時期を迎えている。2016年4月1日、電力の小売が全面的に自由化された。翌17年4月には都市ガスの小売全面自由化も控えており、段階的な市場開放を経て2020年代には電力・ガスの供給体制が大きく変わる。

 こうした自由化の動きや原発再稼動の問題、さらには政府が導入を促進する再生可能エネルギー分野なども材料となり、業界再編や提携が一段と活発になっている。

■図1 電力・ガス自由化の今後の流れ

2016年4月 低圧(一般家庭向け)の電力小売の自由化、熱供給事業の自由化
2017年4月 都市ガス小売の自由化
2020年4月 送配電部門の法的分離
2022年4月 ガス導管部門の法的分離

 まずは電力小売の自由化に伴うプレーヤーを整理したい。今回の電力小売自由化では、電力の一般家庭への小売が自由化される。一般家庭電力市場は約8兆円規模であり、これまでの大手電力会社(東京電力・関西電力など)が独占していた市場に、都市ガスや石油元売りのほか、商社・通信・流通などあらゆる異業種の企業が参入する。2、3年先には、競争激化の中で淘汰のM&Aも行われると予想される。

■図2 主な電力小売業者の分類

登録小売電気事業者 266社(2016年3月31日現在)

大手電力会社 東京電力、関西電力など
ガス会社 東京ガス、大阪ガス、TOKAIグループなど
石油元売会社 JXエネルギー、東燃ゼネラル石油、昭和シェル石油
通信 ソフトバンク、KDDI、JCOMなど
流通その他 MCリテールエナジー(ローソン、三菱商事)、HIS、東急パワーサプライなど

 エネルギー業界といっても、電力、ガス、石油、火力、再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力・地熱・バイオマス)などさまざまだが、今回は電力、ガス、石油業界を中心にまとめてみたい。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【ソニー】(1)多くの革新的製品を生み出した名門のM&A手法とは

【ソニー】(1)多くの革新的製品を生み出した名門のM&A手法とは

2016-03-16

世界シェア首位のイメージセンサー事業で復調のソニー。80年代の巨額買収、時代に合わせた商品開発。ここまでの好調、低迷、そして復活までを振り返る。