モスバーガーが赤字予想へと一転、原材料高の影響を転嫁できず

alt
モスフードサービスの「モスバーガー」

モスフードサービス<8153>が、2023年5月8日に2023年3月期通期業績予想の修正を発表しました。11億円としていた純利益を、3億2,000万円の純損失へと一転。赤字予想へと切り替えました。

営業利益を15億円から4,000万円に大幅に引き下げており、その要因として原材料費やエネルギーコストの上昇を挙げています。モスバーガーは2023年3月に一部商品の値上げを行いましたが、資源高や原材料高が鮮明になった2022年以降では2度目。マクドナルドは同期間で3度の値上げを実施しています。

値上げに踏み切れない企業のリスクが浮き彫りになってきました。この記事では以下の情報が得られます。

・値上げによる集客への影響
・モスフードサービスの業績推移

想定以上のスピードで進行する原材料高

モスフードサービスは業績の下方修正において、売上高は期首に出した850億円の予想のまま据え置いています。コスト高の影響で利益だけが削られているのです。2022年11月にも下方修正を発表しており、33億円の営業利益を15億円と半分以下に引き下げました。それが更に4,000万円へと赤字ギリギリのラインまで修正されています。

2022年3月期は34億7,300万円もの営業利益を出していました。営業利益率は4.4%。コロナの影響がなかった2019年3月期の0.8%と比較して3.6ポイントも上がっています。モスフードサービスは日本の会計基準を採用しており、営業利益には時短協力金などの助成金は寄与していません。純粋に本業での稼ぎを表しており、国内モスバーガー事業の増収が大幅な増益効果を生んでいます。

2023年3月期の売上高は前期比8.4%の増加で、2022年3月期の9.0%とほとんど変わりありません。急速な資源高で利益が圧迫される様子が伝わってきます。

■モスフードサービスの業績推移

※決算短信より筆者作成

モスフードサービスは2023年3月期上半期において、原価上昇によって24億円の減益になったと発表しています。29億円の増収効果は原材料高でほぼ相殺されています。しかも、販管費の上昇が17億円の下押し要因となりました。人件費の高騰やキャッシュレス決済に伴う手数料の支払いも重荷になっています。

※決算説明資料より

2023年3月期上半期の原価率は53.6%。販管費率は44.3%でした。2022年3月期上半期の原価率は51.3%で、販管費率は43.2%。原価率は2.3ポイント、販管費率は1.1ポイント悪化しています。

モスバーガーは2022年7月に価格改定を実施。20~40円の値上げを行いました。その年の11月に営業利益の下方修正を行い、33億円から15億円に引き下げています。値上げ効果が業績に跳ね返りません。今回、営業利益をさらに引き下げたことにより、想定以上のスピードで仕入れ価格が上がっている様子がわかります。

麦とホップ @ビールを飲む理由

しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。


NEXT STORY

「マクドナルド」と「モスバーガー」1年間に2度、3度の値上げ。その影響は?

「マクドナルド」と「モスバーガー」1年間に2度、3度の値上げ。その影響は?

2023-03-08

ハンバーガーチェンの日本マクドナルドホールディングスは、2022年3月、同年7月、2023年1月とこの1年間に3度の値上げを実施した。モスフードサービスは2023年3月24日に、この1年間では2022年7月に続く2回目の値上げに踏み切る。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5