ユニゾン・キャピタルが出資していた居酒屋「鳥二郎」のダイナミクスが倒産

alt
※画像はイメージ

居酒屋「鳥二郎」を運営するダイナミクス(東京都中央区)が、2023年2月27日東京地裁に自己破産を申請し、破産手続きの開始決定を受けました。負債総額は106億7,800万円。飲食店の倒産としては、2022年4月に破産したアンドモワ(東京都港区)の負債総額80億円を超える大型のものとなりました。

投資ファンドのユニゾン・キャピタル(東京都千代田区)は、2017年6月に組成したファンド「ユニゾン・キャピタル4号投資事業有限責任組合」及び「Unison Capital Partners IV(F), L.P.」を通してダイナミクスの株式を取得したと発表しています。同社の公式ホームページでは、転売等のエグジット情報は記載されていません(2023年2月28日現在)。

飲食店の中でも、空中階の低価格系大衆居酒屋は苦戦が続いており、協力金を失って倒産するケースは増加することも予想できます。この記事では以下の情報が得られます。

・ダイナミクスの詳細
・飲食企業の協力金の影響

パクリ疑惑で鳥貴族や物語コーポレーションから訴訟を起こされる

ダイナミクスの前身となる会社が、2003年3月京都府に設立された秀インターワン。全品270円均一の焼き鳥居酒屋「鳥二郎」が人気店となりました。しかし、均一価格であることや看板、ロゴが「鳥貴族」に酷似していたため、2015年4月に鳥貴族ホールディングス<3193>がロゴの使用禁止や6,000万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしました。

訴訟を起こされた当時、「鳥二郎」は京都や大阪、神戸を中心に12店舗を展開していました。2015年7月の時点で、鳥貴族は関西圏に215店舗を出店しています。全店舗の半分以上が関西圏で占められており、「鳥貴族」が出店を強化していたエリアです。しかも、65%はフランチャイズ加盟店が運営する店舗。「鳥二郎」が「鳥貴族」と同じビル内で営業しているケースもあったことから、フランチャイザーとしても見過ごすことができなかったのでしょう。この訴訟は同年に和解が成立しています。鳥貴族は和解内容について公にしていません。

なお、「丸源ラーメン」を運営する物語コーポレーション<3097>も、ラーメン店の商品や店舗の外観、のぼりなどが酷似していると、営業停止を求めて秀インターワンを訴えました。

会社のイメージが悪化した秀インターワンは、各社との和解が成立した後にダイナミクスに社名を変更しました。2017年6月にユニゾン・キャピタルが買収しています。

コロナ禍になる前、ユニゾン・キャピタルはホテルやレストランを運営するミナシア(東京都千代田区)、うどん店の資さん(北九州市)など、外食系企業の買収に力を入れていました。

買収当時、ダイナミクスは全国で100店舗以上を展開しており、勢いのある会社でした。2018年5月期は6億円の純利益を出しています。

ダイナミクスは秀インターワン時代の代表だった橋本秀恒氏が社長を務めていましたが、買収後しばらくしてオムライス店「ポムの樹」を拡大させ、「北前そば高田屋」を再生させた守部英喜氏が社長となりました。2022年8月、ユニゾン・キャピタルのマネージメントアドバイザーや資さんの特別顧問を務めた斎藤泰氏がダイナミクスの代表取締役社長に就任しています。

麦とホップ @ビールを飲む理由

しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。

NEXT STORY

賃上げしないと倒産する「急増」懸念の理由とは

賃上げしないと倒産する「急増」懸念の理由とは

2023-02-14

大手企業を中心に賃上げ機運が高まる中、中小企業に賃上げをしないと倒産する懸念が浮上してきた。賃上げをしないことで、従業員が他の企業に移り、人材不足に陥った結果、倒産に至るというものだ。