トップ > ライフ > M&Aに効く『言志四録』 >「胸次清快」クリアな心を持つ|M&Aに効く言志四録

「胸次清快」クリアな心を持つ|M&Aに効く言志四録

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
大きな節目となる転換期。この変化に積極的に関わっていく姿勢も求められる(metamorworks/iStock)

転換点に直面する

 西郷隆盛が『言志四録』から101条を抜き出して座右の銘とした「南州手抄言志録」から、私たちにも参考になりそうな言葉を探しています。その5回目は前回に引き続き四巻目にあたる『言志耋録』から探していきます。

 コロナ禍によって、私たちの生活、ビジネスは大きく変わりました。その中には、終息後も元には戻らない可能性のある大きな変化も含まれているようです。仕事のやり方、組織のあり方、今後の投資の方向性なども、すべて見直しが進んでいることでしょう。

 世界的な変革という意味では、現在起きていることは人類史上でも大きな節目となる転換期なのかもしれません。ガラリと変わってしまうこともあれば、数年、数十年後に変化を実感できることもあるでしょう。予言者でなくとも、それぐらいのことは多くの人が感じているに違いありません。人の思いはいずれ社会を変えていきます。

 佐藤一斎の亡くなった安政6年(1859年)は、横浜港が正式に開港した年です。江戸幕府の大老井伊直弼らが日米修好通商条約に調印したことによって起こる安政の大獄(尊王攘夷派などを弾圧)。そして翌年には 桜田門外の変によって井伊直弼が暗殺されます。一方で万延元年遣米使節が送られるなど、着々と国際化、そして江戸時代の終焉へと向かっていきました。

 西郷隆盛は、薩摩藩主の島津斉彬が50歳で病によって急逝(1858年)、自らその遺志を継ぐ決意をします。ですが、その後はご存じのように、捕らえられ徳之島・沖永良部島遠流となります。1864年に復帰し長州征伐、薩長同盟へと大仕事を成し遂げます。

 その時代の人々の思いは、どのようなものだったでしょうか。そしてその思いは、世の中をどう変えていったでしょうか。ふと、そんなことを考えてしまうのです。

 このようないわば節目に立ち会えていることは、私たちにとってはある意味の苦ですが、同時に貴重な体験であり、自らもこの変化に積極的に関わっていく姿勢も求められることでしょう。

胸次清快(きょうじせいかい)なれば、則ち人事の百艱(かん)も亦疎せず。 (『言志耋録』76 胸中清快なれば百事阻せず)

●胸の内のクリアさ

胸の内に濁りがなくクリアなら、世の中で起きているどんな困難にもしっかりと立ち向かえる。

 外で起きていることなので、どうしても心は浮ついてしまい外へ外へと行きがちなのですが、外で起きることに対処する前に胸の内をクリアにしておくべきだと佐藤一斎は言うのです。

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5