NEXT STORY
すしネタにお金をかける回転ずしチェーン 2位は「かっぱ寿司」では1位は?
回転ずし店「スシロー」を展開するFOOD & LIFE COMPANIESが、競合他社よりもコストをかけて品質の高い食材を調達する方針を打ち出した。同社は仕入れに最もお金をかける回転ずしチェーンになれるだろうか。
回転ずし大手2社の決算が出そろった。「スシロー」を展開するFOOD & LIFE COMPANIES<3563>が2021年11月5日に2021年9月期決算を、「くら寿司」を展開するくら寿司<2695> が12月7日に、2021年10月期決算を発表した。
増収増益という好調な結果を残したスシローに対し、くら寿司は増収ながらも営業赤字に陥った。両社の明暗を分けたのは販管費と一般管理費だった。
スシローの2021年9月期は、4月に持ち帰りずしの京樽を子会社化したこともあり、売上高は17.5%の増収となった。利益は営業利益で89.9%の増益となり、税引き前利益、当期利益はいずれも約2倍に急増した。コロナ禍の中、商品開発や、安心、安全の取り組み、持ち帰り需要への対応などで厳しい状況を乗り切った。
一方、くら寿司の2021年10月期は、8.7%の増収となったものの、営業損益は26億7800万円の赤字に転落(前年度は3億5000万円の黒字)した。経常、当期は新型コロナウイルス関連の助成金の計上などがあり黒字を確保した。
両社の損益計算書を見てみると、すしネタなどの仕入れ費用などからなる売上原価が売上高に占める割合(売上原価率)はほとんど変わらず、スシローが45.9%、くら寿司が45.3%で、強いて言えば、くら寿司の方が儲ける力はあった。
差がついたの販売費と一般管理費。販売費はすしの販売やサービスの提供などに関する経費で、販売員の給与、広告費、発送費、配達費、保管費などが含まれる。一般管理費は、販売と直接関係のない経費で、販売員以外の人件費、家賃、水道光熱費などが含まれる。
スシローの販売費と一般管理費が売上高に占める割合が48.0%だったのに対し、くら寿司は56.6%に達した。この差が本業の儲けを示す営業損益の明暗を分けた。
このことは、どちらもすしネタの仕入れコストに差はないものの、店舗運営などのコストはスシローの方が低かったということになる。
関連記事はこちら
・すしネタにお金をかける回転ずしチェーン 2位は「かっぱ寿司」では1位は?
2022年の業績見通しについては、スシローは増収減益、くら寿司は増収黒字転換を見込む。スシローが仕入れ価格を引き上げ、原価率を50%に引き上げる方針を打ち出しているほか、両社ともに新型コロナウイルスの感染状況や、助成金の動向などを踏まえて予想数値を出した。
コロナ禍の影響が軽減されることが見込まれる2022年は、両社の差が縮まるとの予想だが、果たして思惑通りの結果となるだろうか。変異株の感染拡大が続いているだけに、予断を許さない。
【FOOD & LIFE COMPANIESの業績推移】単位:億円、2022年9月期は予想
2020年9月期 | 2021年9月期 | 2022年9月期 | |
売上高 | 2049.57 | 2408.04 | 3100 |
営業損益 | 120.61 | 229.01 | 210 |
税引き前利益 | 105.36 | 215.84 | 190 |
当期損益 | 64.57 | 131.85 | 120 |
【くら寿司の業績推移】単位:億円、2022年10月期は予想
2020年10月期 | 2021年10月期 | 2022年10月期 | |
売上高 | 1358.35 | 1475.92 | 1888.69 |
営業損益 | 3.5 | △26.78 | 28.27 |
経常損益 | 11.35 | 31.74 | 49.55 |
当期損益 | △2.62 | 19.01 | 28.78 |
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
回転ずし店「スシロー」を展開するFOOD & LIFE COMPANIESが、競合他社よりもコストをかけて品質の高い食材を調達する方針を打ち出した。同社は仕入れに最もお金をかける回転ずしチェーンになれるだろうか。