トップ > 調べる・学ぶ > 連載 > 地方承継の時代 >「醤(ひしお)の郷」伝統産業のM&A曼荼羅|産業遺産のM&A

「醤(ひしお)の郷」伝統産業のM&A曼荼羅|産業遺産のM&A

alt
小豆島町醤油蔵通りに立つ「醤の郷」シンボルの桶

小豆島の醤油造りは、400年もの歴史を持つ伝統産業だ。製塩業が盛んだった小豆島では、江戸時代に入り醤油づくりが始まった。戦後、その醤油と海産物などを使った佃煮業を発展させ、オリーブ、素麺とともに醤油と佃煮は、小豆島の名産品になった。

小豆島町の安田地区から苗羽・馬木地区の県道沿いには醤油や佃煮工場が集積、明治の最盛期には約400軒の醤油醸造所があったという。その時期に建てられた一部の醤油工場や蔵が、今でも使われている。こうした産業の歴史景観を保存していこうと整備されたのが「醤の郷」である...

この記事は会員専用です。
無料会員に登録して、今すぐ続きをチェックしよう!
会員登録をする(無料)

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5