住友電気工業株式会社(以下、住友電工)<5802>は大阪市北浜に本社を置き、2017年度で創業120年を迎える。自動車内部の情報や電力伝送を行う配線システムのワイヤーハーネスは世界シェア2位を誇り、その他「情報通信」「エレクトロニクス」「環境エネルギー」「産業素材」の5つの分野で、グローバルに事業を展開している。現在、世界40カ国以上で事業展開し、約390社、24万人を超える社員を擁する。
住友電工の創業は1897年(明治30年)、「住友伸銅場」の開設に始まる。近年は従来の電線事業のほかに光ファイバーの製造技術による光通信システム、粉末冶金、超硬合金、半導体材料などの新素材をはじめ、新分野の開発でも多くの実績を残している。
製造業としては積極的にグローバル展開している企業である。住友グループの中核企業であり、住友商事、日本電気とともに住友新御三家の一社。また、住友ゴム工業の大株主でもある。
社長の松本正義氏は1967年に住友電工に入社し、1997年に取締役に就任、2004年に代表取締役社長に就任した生え抜きである。ワイヤーハーネスなど自動車関連事業を軸に積極投資を進め、社長在任期間中に連結売上高を約3兆円に倍増させている。
役名 | 職名 | 氏名 | 年齢 |
---|---|---|---|
(代表取締役)社長 | 松本 正義 | 72 | |
(代表取締役)副社長 | 新規事業開発本部長 | 内桶 文清 | 68 |
(代表取締役)副社長 | 生産技術本部長、自動車事業本部長 | 西田 光男 | 69 |
(代表取締役)専務取締役 | 川井 文義 | 62 | |
常務取締役 | 研究開発本部副本部長 | 矢野 厚 | 66 |
常務取締役 | アドバンストマテリアル事業本部長 | 牛島 望 | 60 |
常務取締役 | 研究開発本部長 | 伊藤 順司 | 62 |
常務取締役 | 谷 信 | 59 | |
常務取締役 | 生産技術本部副本部長 | 賀須井 良有 | 58 |
常務取締役 | 電線・エネルギー事業本部長 | 中野 高宏 | 61 |
常務取締役 | 情報通信事業本部長 | 西村 陽 | 59 |
取締役 | 平松 一夫 | 69 | |
取締役 | 佐藤 廣士 | 71 | |
監査役(常勤) | 稲山 秀彰 | 65 | |
監査役(常勤) | 小椋 悟 | 60 | |
監査役 | 林 幹 | 68 | |
監査役 | 渡辺 捷昭 | 75 | |
監査役 | 上原 理子 | 67 |
(決算期:2016年03月期)
住友電工のM&Aは、2000年以降主力の自動車ワイヤーハーネスの事業拡大を目的とした買収を繰り返している。2006年にはドイツのワイヤーハーネス大手、Volkswagen Bordnetze GmbH(フォルクスワーゲン ボードネッツェ ゲーエムヴェーハー)を買収している。この買収により、住友電工はワイヤーハーネス世界シェアの20%を達成する。
また、ワイヤーハーネス事業に集中するため、2007年度3月期で売上高は590億円、営業利益は30億円と好調な自動車用ブレーキ事業を、アイシン精機式会社に事業譲渡している。さらに同時期に、グループ会社の住友電装を株式交換により完全子会社化し、営業から生産まで一貫した体制を構築した。
2008年以降はグループ内の組織再編がメインになり、主だったM&Aによる買収はなくなる。だが、2016年に大手焼結部品メーカーであるKeystone(キーストン)買収に動き始める。「焼結部品」とは複数の金属を微細な粉末の状態で焼き固める(=焼結)「粉末冶金法」で製造する機械部品のことで、この買収により、自動車、エアコンメーカーの販路を路拡大する。
表:住友電工が行った主なM&A
年月 | 内容 |
---|---|
2004年5月 | 住友電気工業によるアライドマテリアルを、株式交換により完全子会社化 |
2004年12月 | 子会社の住電商事と、富田通商の2社を合併 |
2006年3月 | ドイツの大手ワイヤーハーネスメーカーである、フォルクスワーゲン ボードネッツェ ゲーエムヴェーハー社を買収 |
2007年5月 | 住友電気工業による、住友電装を株式交換により完全子会社化 |
2007年5月 | 自動車用ブレーキ事業をアイシン精機に事業譲渡 |
2007年6月 | 孫会社のスターネットの株式を取得。これにより取得株式数3,920株(45.8%)となる |
2007年6月 | 日本ユニシスがTOBにより、住友電工の子会社であるネットマークスの株式を取得し子会社化 |
2007年6月 | スターネットの株式取得に関するお知らせ |
2007年12月 | 日新電機に対して、公開買付けにより株式取得。買い付け後の所有割合51.39% |
2007年12月 | トヨクニ電線に対して、公開買付けにより株式取得。買い付け後の所有割合95.96% |
2008年12月 | 100%子会社のSEI ハイブリッドを消滅会社とする吸収合併 |
2008年12月 | 住友電工ウインテックが営む巻線事業の一部事業を、会社分割(新設分割)により新たに設立する会社に承継。会社分割後、住友電工ウインテックを吸収合併 |
2009年3月 | 富士通との折半出資会社であるユーディナデバイスの株式を取得し、100%子会社化 |
2009年4月 | 原子燃料工業の株式をウェスチングハウスに譲渡 |
2015年7月 | 会社分割(簡易吸収分割)により子会社であるジェイ・パワーシステムズの一部事業を承継 |
2016年9月 | 米国の大手焼結部品メーカーであるKeystone(キーストン)社を買収 |
M&A Online編集部作成
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。