実は改札が2つある背景には、東京モノレールを巡るオーナーの変遷があります。東京モノレールは東京オリンピックが開催された1964年に開業しました。1967年、モノレールに鉄道車両を提供していた日立製作所が東京モノレールの株式を取得し、その後、日立物流の子会社になりました。
転機は2002年、空港アクセスの強化を狙ったJR東日本が日立物流から東京モノレール株の70%を取得したのです。もともとJRのコンコースからモノレールに直接いける出口はありませんでしたが、乗客の利便性を改善するため、モノレールのりかえ口を開設。ICカードで乗車できるスイカもモノレールに導入しました。
東京モノレールを巡るオーナーの変遷 |
|
---|---|
1964年 東京モノレール開業 | |
1967年 日立製作所が東京モノレール株を取得、子会社に | |
2002年 JR東日本が日立物流から東京モノレール株を取得 |
こうしたオーナーの変遷による名残が浜松町駅の2つの改札に現れています。ちなみに日立物流が保有していた東京モノレール株の一部は日立製作所が取得しています。日立は旅客運送事業をノンコア事業として切り離す一方で、車両や自動改札などの鉄道システム事業はJRとの連携を強めて強化する狙いがあったようです。
東京モノレールは同じく羽田空港への路線を運行する京浜急行電鉄とアクセスの速さを争っています。鉄道事業者であるJR東日本の傘下に入り、浜松町駅からモノレールへの乗り継ぎは改善しました。M&Aというと「一部の専門家がやるもの。一般の人には関係ない」と思われがちですが、私たちが街中でよく目にする風景にも知らず知らずのうちにM&Aの影響が隠れているのです。
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。