佐藤一斎の『言志四録』を紹介してきたこの連載も、今回で最終回となりました。2021年をよりよい年にしていくために、『言志録』から見ていきます。
『言志四録』には、『論語』をはじめさまざまな書からの引用を含め、詳しく語る場面もありますが、その一番の魅力は、心にすっと届くような短い文章でしょう。最終回は1巻目から比較的短い言葉を中心に選んでみました。
常にベストを尽くしたい、正しい判断をしたいと思っていても、なかなかそうはいかない時があります。環境や周囲の人を頼っても簡単ではないでしょう。苦しい状況を打開する一歩として、自分の状態をチェックするのもいいかもしれません。
心下痞塞(しんかひそく)すれば、百慮(ひゃくりょ)皆錯(あやま)る。(『言志録』21心がふさがると百慮あやまる)
●心のつかえ
心のつかえを取り除くことができなければ、どんな考えも計画も、すべて間違ってしまう。
自分の心がいま、晴々としているのか。曇りはないか。翳りはないか。なにかつかえていることはないのか。自問自答する時間も大事です。それを見過ごすと、思わぬ間違いをしてしまうリスクが高くなっていくのです。
今人率(こんじんおおむね)口に多忙を説く。其の為す所を視るに、実事を整頓するもの十に一二。閑事(かんじ)を料理するもの十に八九、又閑事を認めて以て実事と為す。宣(うべ)なり其の多忙なるや。志有る者誤って此窠(か)、を踏むこと勿なかれ。(『言志録』31実事と閑事)
●本当の仕事
誰もが「忙しい」と言う。でも、本当の仕事をしている者は、十人中一人か二人。してもしなくても影響のないような仕事をしている者が十人中八人とか九人になっていないだろうか。確かに「してもしなくてもいいような仕事」もその人にとっては「大事な仕事」「必要な仕事」となっているのかもしれないが、少なくとも志をもって仕事にあたる者は、そのような穴に落ちてはいけない。
これはなかなか難しい問題です。いまやっている仕事は大事な仕事です。誰もが認め、当人も自覚している。しかし、それが「本当の仕事」なのか。それをどう判定すればいいのでしょうか。自分のやるべきことを明確に理解していれば、その違いがわかるかもしれません。
さらに、これは時間の問題ではないのです。5分か10分だけでも集中すれば、「本当の仕事」をやり遂げられるかもしれない。それなのに、ついつい自分の目指す目的とは外れた仕事に時間を取られていないか。そんなことに気付かせてくれる言葉でしょう。
能く人を容(い)るる者にして、而る後以て人を責むべし。人も亦其の責を受く。人を容るること能わざる者は人を責むること能わず。人も亦其の責を受けず。(『言志録』37容人三則その三)
●受け入れる
相手を受け入れる度量があるからこそ、相手の問題点を指摘できる。相手もそのような指摘を受ければうなずける。相手を受け入れる度量のない人が相手の問題点を指摘したところで、相手はそれを素直に受け止めることはできないだろう。
物事をスムーズに進めていくためには、協力が不可欠です。自分も大事ですが、相手のことをどこまで理解できているのかが問われる場面もあるのです。「私は理解されていない」と思う以前に、他者についてどこまで理解できているのでしょうか。受け入れようとしているのでしょうか。
司法試験で昔から多くの受験生が苦しんできた論文式試験。旧司法試験に一発合格した筆者が論文式試験の基本的な勉強方法を伝授します。