NEXT STORY
麺類大手の「トリドール」「サガミ」「グルメ杵屋」回復の足取りにバラつきが。一番苦しんでいるのは?
麺類大手のトリドールホールディングス、サガミホールディングス、グルメ杵屋の3社の間で、コロナ禍からの回復の足取りにバラつきが生じている。何が要因なのか。
国の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策が5類相当に引き下げられるなど、「脱コロナ」に向けた動きが本格化している。コロナ禍で辛酸(しんさん)をなめた外食産業も、かつての賑わいを取り戻しつつある。が、新たな難問が立ちふさがってきた。深刻な「人手不足」である。その処方箋は?
一般社団法人日本フードサービス協会によると、国内飲食業界の業績は2023年3月時点ですでに「コロナ以前」の水準を上回っている。業界全体(223社・3万6589店舗)では売上高が前年同月比で18.8%増、コロナ前の2019年同月比で1.5%増、ファーストフード(55社・2万1190店舗)では売上高が前年同月比で10.9%増、2019年同月比では13.2%増と、回復基調がくっきり。
一方、ファミリーレストラン(66社・1万460店舗)では前年同月比26.2%増、2019年同月比6.7%減。パブ・居酒屋(34社・1854店舗)では89.4%増、2019年同月比35.5%減だった。いずれもコロナ前の水準には達していないものの、売上高は大幅に伸びている。
客数も前年同月比で全体が8.0%増、ファーストフードが4.2%増、ファミリーレストランが14.2%増、パブ・居酒屋が66.2%増と大幅に増えた。これはコロナ禍の影響で、外食産業の店舗数が減少したため。少ない器(店舗)に利用客が押しかけ、売り上げが増加したようだ。
「需要と供給の法則」に従えば、需要(利用者)が増えて供給(店舗)が減れば価格は上がる。事実、客単価も前年同月比で全体が10.0%、ファーストフードが6.4%、ファミリーレストランが10.5%、パブ・居酒屋が13.9%と、それぞれ伸びている。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
麺類大手のトリドールホールディングス、サガミホールディングス、グルメ杵屋の3社の間で、コロナ禍からの回復の足取りにバラつきが生じている。何が要因なのか。