一神教と疫病とコーポレートファイナンスⅨ│間違いだらけのコーポレートガバナンス(30)

alt
ユダヤ教徒の犠牲の上に「大航海時代」が幕を開けた(写真はイメージ)

前回のコラムでは、スペイン王国と世界の歴史に大きく影響を与えた重要な議題が審議された1492年の3月20日の王の諮問会議に、それぞれ要職にあった3人の宮廷ユダヤ人が臨んだことを書いた。1人は新キリスト教徒にして異端審問所初代長官、トルケマダ。もう1人はコンベルソにしてコロンブスの最大の理解者であり影のスポンサー、財務官僚のサンタンゲル。そして最後の1人は同じくコンベルソで諮問委員会の長、タラベーラである。

運命の諮問委員会

サンタンゲルはコロンブスの航海を実現すべく全力で金策に走りながら、ユダヤ教徒追放令の承認を何とか思いとどまらせようと決意して会議に臨んだ。対してトルケマダはユダヤ教徒をイベリア半島から完全に消し去ることこそが、スペインを真の「聖なるキリスト教国家」へと導くという信念をもって臨んだ。そしてタラベーラは、航海と追放の両方に反対すべく臨んだ。事なかれ主義者だったのかもしれない。

サンタンゲルは主張する。「ユダヤ人共同体はまさにその特殊性によってスペイン国に必要であり、彼らは素晴らしい貢献をしている」。対するトルケマダは医学の比喩を用いて言い放つ。「ユダヤ教の掟に従う異端は、キリスト教社会から完全に取り除かなくてはならない『悪性腫瘍』である」と。

サンタンゲルがもし「新キリスト教徒」であるならば、トルケマダと鋭く対立してまでユダヤ教共同体を守ろうとするだろうか。むしろ彼に賛同したはずだ。そして、まだ見ぬ地で邪教に耽る憐れな異教徒に福音を授けて救うべく、コロンブスの航海を支援する。なんの矛盾もない。しかし彼はトルケマダと対立するリスクを取ってでも、追放を思いとどまらせようとした。彼はユダヤ教徒を絶滅から守りたかったのだ。

西澤 龍 (にしざわ・りゅう)

IGNiTE CAPITAL PARTNERS株式会社 (イグナイトキャピタルパートナーズ株式会社)代表取締役/パートナー

投資ファンド運営会社において、不動産投資ファンド運営業務等を経て、GMDコーポレートファイナンス(現KPMG FAS)に参画。 M&Aアドバイザリー業務に従事。その後、JAFCO事業投資本部にて、マネジメントバイアウト(MBO)投資業務に従事。投資案件発掘活動、買収・売却や、投資先の株式公開支援に携わる。そののち、IBMビジネスコンサルティングサービス(IBCS 現在IBMに統合)に参画し、事業ポートフォリオ戦略立案、ベンチャー設立支援等、コーポレートファイナンス領域を中心にプロジェクトに参画。2013年にIGNiTE設立。ファイナンシャルアドバイザリー業務に加え、自己資金によるベンチャー投資を推進。

横浜国立大学経済学部国際経済学科卒業(マクロ経済政策、国際経済論)
公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員 CMA®、日本ファイナンス学会会員

コラムに関する質問・問い合わせ・弊社サービスに関するご相談は、以下にご連絡ください。
ignite.info@ignitepartners.jp


NEXT STORY

一神教と疫病とコーポレートファイナンスⅨ│間違いだらけのコーポレートガバナンス(29)

一神教と疫病とコーポレートファイナンスⅨ│間違いだらけのコーポレートガバナンス(29)

2022-10-23

前回のコラムでは、コロンブスの処女航海における資金調達額が200万マラベディ(推計価値約10億円)だったことを紹介した。コロンブスは3人の投資家から、25万マラベティを引き出した。残る大部分の資金を調達した大物宮廷ユダヤ人について考察する。