一神教と疫病とコーポレートファイナンスⅦ|間違いだらけのコーポレートガバナンス(18)

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

前回のコラムでは「キリスト教が金利を禁じたから、ユダヤ教徒の金融業が栄えた」という通説はフェイク(偽り)ではないかという筆者の考えを述べた。ただし、一方でユダヤ教徒が貿易業などの本業を営みつつ、副業もしくは多角化の一環として金融業を早くから営んでいたことも事実だ。

ここからはユダヤ教徒の金融業の発展過程とその背景について書いてみたい。キーワードは「宮廷ユダヤ人」だ。そして舞台はイベリア半島(現在のスペインとポルトガル)である。

ユダヤ金融は誰にお金を貸したのか

まず、ユダヤ教徒による金融ビジネスの顧客(借り手)は誰だったのか。簡単に整理したい。最もシンプルな金融業の分類は「リテール」と「ホールセール(法人・団体向け)」である。まず、リテール金融について触れてみよう。

株式会社が発明されたのは1600年代初頭である。だから、中世ヨーロッパには現在で言うところの「法人」は存在しない。ほとんどの融資は「リテール」に分類されるだろう。キリスト教の自営業者向けの小口融資である。

例えば農家。種子や農工具などを仕入れて農作物を栽培し、収穫して販売する。当然そこには運転資金需要が発生したはずだ。キリスト教徒の貿易商人もそうだろう。売掛金の回収までの運転資金需要がある。もう少し大きな設備投資(倉庫や船の整備)などのニーズもあったかも知れない。

こうしたリテール金融は、主としてユダヤ教徒の医師やラビ(律法学者)、中小規模の貿易商人たちが資金を提供していたようだ。あくまで正業を営みながら、リスクの許容範囲内で異教徒社会の資金ニーズを満たしていたと考えられる。

中世最大の借り手は「豪族・王室」

では「ホールセール」融資はどうだったのだろうか。法人という概念は中世では存在しないが、強大な力を持った団体や一族は当然存在した。地域を抑える有力な豪族、そしてその頂点に立つ王室である。

ユダヤ金融最大の借り手は王族たち支配層だった(Photo by DMCA

中世の国々の王室・王朝の最大の資金ニーズは何だろうか。それは言うまでもなく「戦争」である。戦費の調達、これこそが中世欧州の王室が常に頭を悩ませ、この成否によって王国の栄枯盛衰が決まる最重要事項だったといって良いだろう。

8世紀~11世紀の中世時代。イベリア半島は基本的にイスラム勢力が優勢で、キリスト教社会はバルセロナなど一部の地域に限定されていた。キリスト教勢力はイベリア半島からイスラム教徒を掃討し、半島をキリスト教勢力下に取り戻す活動「レコンキスタ」(再征服運動)を推進する。イベリア半島で覇権を握るためには、イスラム教勢力も、キリスト教勢力も、莫大な戦費の調達が必要だった。

イスラム教王国もキリスト教諸侯も、この目的の達成のために、異教徒のユダヤ教徒を支配下に置き、彼らの財産と知恵をフル活用することが必要だった。イベリア半島のユダヤ教徒は、ユダヤ教から派生したこの二つの勢力の間で翻弄され続けることになる。

西澤 龍 (にしざわ・りゅう)

IGNiTE CAPITAL PARTNERS株式会社 (イグナイトキャピタルパートナーズ株式会社)代表取締役/パートナー

投資ファンド運営会社において、不動産投資ファンド運営業務等を経て、GMDコーポレートファイナンス(現KPMG FAS)に参画。 M&Aアドバイザリー業務に従事。その後、JAFCO事業投資本部にて、マネジメントバイアウト(MBO)投資業務に従事。投資案件発掘活動、買収・売却や、投資先の株式公開支援に携わる。そののち、IBMビジネスコンサルティングサービス(IBCS 現在IBMに統合)に参画し、事業ポートフォリオ戦略立案、ベンチャー設立支援等、コーポレートファイナンス領域を中心にプロジェクトに参画。2013年にIGNiTE設立。ファイナンシャルアドバイザリー業務に加え、自己資金によるベンチャー投資を推進。

横浜国立大学経済学部国際経済学科卒業(マクロ経済政策、国際経済論)
公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員 CMA®、日本ファイナンス学会会員

コラムに関する質問・問い合わせ・弊社サービスに関するご相談は、以下にご連絡ください。
ignite.info@ignitepartners.jp


NEXT STORY

一神教と疫病とコーポレートファイナンスⅥ|間違いだらけのコーポレートガバナンス(17)

一神教と疫病とコーポレートファイナンスⅥ|間違いだらけのコーポレートガバナンス(17)

2020-12-30

恐らく最も一般的に理解されているユダヤ教徒と金融の関係についての通説は「キリスト教は金利を禁じていたから、キリスト教徒は貸金業をしなかった」「ユダヤ教では異教徒からは金利を取ってもよいという教えだったから、金融業を独占した」。本当だろうか?

間違いだらけのコーポレートガバナンス

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5