一神教と疫病とコーポレートファイナンスⅧ|間違いだらけのコーポレートガバナンス(19)

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

前回のコラムでは、イベリア半島のユダヤ教徒が、その技術(特に医学)や専門性をきっかけとして時の権力者に重用されていく過程に触れた。12世紀以降、レコンキスタの進展により、イベリア半島は主にキリスト系の3王国(ポルトガル王国、カスティーリャ王国、アラゴン連合王国)の支配下となる。

ユダヤの徴税請負人=悪徳業者もフェイク

そしてこれらの王国は、ユダヤ教徒を「所有物(国王隷属民)」として管理し、様々な宮廷業務-とりわけ資金調達業務に従事させた。これはユダヤ教徒の金融業としては「ホールセール」にあたる。しかし、その内容は単なる融資・貸付とは異なるものだった。それが「徴税請負人」である。今回のキーワードはこれだ。

徴税請負自体は古代ローマから用いられた古典的手法で、税務当局(王室)から業務委託された貴族が徴税業務を代行する行為だ。古代ローマでは本来の徴税額より多くの額を徴収し、差額を抜き取って私腹を肥やす行為が横行したとされる。

これをもって徴税請負人は悪徳業者であるというイメージが強い。このことからまた、宮廷ユダヤ人として徴税請負を担った「ユダヤ教徒は悪徳だ」というイメージが植えつけられ、滑稽な「ユダヤ陰謀論者」を喜ばす要素となっている。だが、これもフェイクだと筆者は考えている。理由を説明しよう。

徴税請負は単なる「集金代行業」ではなかった

 「徴税請負」というと、いわば代行業のような印象を持つ人が多いだろう。業務委託契約を結んで徴税業務を請け負う、集金代理人である。そのような文字通りの請負方式による徴税も、もちろんあったと思われる。

しかし、実際にはもっと先進的で大がかりな仕組みが導入されている。今日の金融ビジネスの概念に当てはめるなら、「徴税債権の証券化」といって良いだろう。その仕組みについての詳細な資料はないが、「金融の道理」から推察するにおおよそ以下のような仕組みと考えて間違いないだろう。(参考:「スペインのユダヤ人」関哲行)

ユダヤ人は「あこぎな徴税人」ではなかった(Photo by DMCA

西澤 龍 (にしざわ・りゅう)

IGNiTE CAPITAL PARTNERS株式会社 (イグナイトキャピタルパートナーズ株式会社)代表取締役/パートナー

投資ファンド運営会社において、不動産投資ファンド運営業務等を経て、GMDコーポレートファイナンス(現KPMG FAS)に参画。 M&Aアドバイザリー業務に従事。その後、JAFCO事業投資本部にて、マネジメントバイアウト(MBO)投資業務に従事。投資案件発掘活動、買収・売却や、投資先の株式公開支援に携わる。そののち、IBMビジネスコンサルティングサービス(IBCS 現在IBMに統合)に参画し、事業ポートフォリオ戦略立案、ベンチャー設立支援等、コーポレートファイナンス領域を中心にプロジェクトに参画。2013年にIGNiTE設立。ファイナンシャルアドバイザリー業務に加え、自己資金によるベンチャー投資を推進。

横浜国立大学経済学部国際経済学科卒業(マクロ経済政策、国際経済論)
公益社団法人 日本証券アナリスト協会検定会員 CMA®、日本ファイナンス学会会員

コラムに関する質問・問い合わせ・弊社サービスに関するご相談は、以下にご連絡ください。
ignite.info@ignitepartners.jp


NEXT STORY

一神教と疫病とコーポレートファイナンスⅦ|間違いだらけのコーポレートガバナンス(18)

一神教と疫病とコーポレートファイナンスⅦ|間違いだらけのコーポレートガバナンス(18)

2021-01-30

ユダヤ教徒は貿易業などの本業を営みつつ、多角化の一環として金融業を早くから営んでいた。ユダヤ教徒の金融業の発展過程とその背景について書いてみたい。キーワードは「宮廷ユダヤ人」だ。そして舞台はイベリア半島(現在のスペインとポルトガル)である。