大学発ベンチャーの「起源」(72) シンプロジェン

alt

シンプロジェン(神戸市)は神戸大学発の合成生物学ベンチャー企業。同大でバイオ生産工学・合成生物学の研究を統括していた近藤昭彦同大大学院科学技術イノベーション研究科長が、枯草菌を用いたDNA合成法を研究していた柘植謙爾氏を迎え入れたのが同社の「起源」である。

枯草菌を利用して遺伝子治療に「革命」

同研究科は2016年1月に、技術シーズを事業化する科学技術アントレプレナーシップ社(STE社)を立ち上げていた。招聘された柘植特命准教授が開発したDNA合成技術を社会実装するため、STE社の第2号の支援案件として2017年2月に創業したのがシンプロジェンだ。

最先端の遺伝子工学や情報科学、ロボット工学を駆使することで、DNA合成サービス、DNAライブラリーの開発・合成サービス、遺伝子治療に用いられる治療用ベクターの開発サービスなどに取り組む。

同社の研究開発拠点となっている神戸R&Dセンターでは、DNA合成やプラスミドDNA大量調製のほか、ウイルスベクター作製、プロセス開発、特性解析・品質試験からGMP(医薬品の製造管理及び品質管理の基準)準拠製造施設への技術移管まで、幅広い顧客ニーズに対応している。

同社の基幹技術はOGAB(Ordered Gene Assembly in Bacillus subtilis)法という遺伝子集積技術。OGAB法は枯草菌のプラスミド形質転換系を利用した多重DNA断片の集積法だ。枯草菌は環状化していないDNA断片でも、菌自身の中に取り込んで環状化してくれる。そのためDNAを環状化する工程が不要で、従来利用されてきた大腸菌では合成の難しかった長鎖プラスミドDNAを簡単に作成できる。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

大学発ベンチャーの「起源」(71) カナルウォーター

大学発ベンチャーの「起源」(71) カナルウォーター

2022-12-17

カナルウォーターは、公立諏訪東京理科大学発の健康機器開発ベンチャー。同大院工学・マネジメント研究科の博士課程を修了した小須田司同大客員准教授が創業した。ヘルメットに取り付ける小型センサーを利用して熱中症のリスクを感知するシステムを開発した。