やはり、ニュースメディアのマネタイズ(収益化)は難しいのか。米投資ファンドのカーライル・グループが11月9日、経済ニュースメディア「NewsPicks」を運営するユーザベース<3966>の完全子会社化を目的にTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。TOBが成立すれば、東証グロース市場への上場が廃止となる。
ユーザベースは2008年に設立。2009年に企業の財務、株価や統計データを取り扱う経済情報プラットフォーム「SPEEDA」を立ち上げ、2013年には経済ニュースメディア「NewsPicks」を開設した。しかし、「NewsPicks」の有料会員数が減少、急激な円安により米ドルベースで料金が決まるAmazon Web Services(AWS)のサーバコストが高騰するなど、経営環境は厳しくなっている。
同社に限らず、ニュースメディアのマネタイズは挫折の連続だ。日本では2004年8月にライブドアが旧livedoorニュースを手掛ける報道部門を開設し、独自の取材とニュース製作をスタートした。2006年1月のライブドア事件の影響で運営会社が混乱したのを受けて、独自のニュース製作から撤退している。
2006年8月には韓国のオーマイニュースが日本でもサービスを開始したものの、2008年7月に日本法人のオーマイニュースが解散。2008年9月に体験レポートと専門家情報を掲載する「オーマイライフ」にリニューアルしたが、2009年4月には完全撤退した。
ユーザーベースは2020年11月に米国で展開するオンライン経済情報メディア「Quartz」事業からも撤退している。メディア業界では「経済ニュースは最もマネタイズしやすい」と言われているが、それでも「ニュースは無料が当たり前」というユーザー相手に独自コンテンツで収益をあげるのは難しいようだ。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。