「前ユニチカ記念館」再生される“東洋の魔女”の原点|産業遺産のM&A
兵庫県東部の工業都市、尼崎市の阪神本線「大物」駅で降りて南に10分足らず歩いたところに、赤煉瓦づくりの瀟洒な建物がある。2019年まで開館していた「前ユニチカ記念館」だ。
菱田秀則
| 2024/11/24
2024.11.24
鳥取県南部町法勝寺、「キナルなんぶ」という社会教育施設の「法勝寺電車ひろば」に、旧法勝寺鉄道(以下、法勝寺鉄道)の「デハ201形203号電動客車」、通称・「法勝寺電車デハ203号」が保存・展示されている。2022年には製造から100年周年を迎えた歴史ある車両だ。
大正期に製造された国内でも数少ない車両で、南部町、米子市、また鳥取県にとっても貴重な文化財である。
「デハ203号」は1922(大正11)年に製造された国産の4輪ボギー式木製電動客車である...
兵庫県東部の工業都市、尼崎市の阪神本線「大物」駅で降りて南に10分足らず歩いたところに、赤煉瓦づくりの瀟洒な建物がある。2019年まで開館していた「前ユニチカ記念館」だ。
かつて「黒壁銀行」といわれた国立第百三十銀行長浜支店と同市商店街が「黒壁」をテーマに蘇った。ガラス事業から多事業に展開し、年間200万人を超える観光客を迎えるまでになっている。