「点字ブロック炎上」アンパンマンミュージアムの意外な親会社

alt

神戸市と仙台市の「アンパンマンこどもミュージアム&モール」内に設置された点字ブロックの一部がアンパンマンの顔になっている問題で、運営側が通常のブロックに交換すると発表した。視覚障害者から「子供がアンパンマンブロックを見てしゃがみ込んだりすると危ない」と指摘されていたという。対応が後手に回った運営会社とは、どんな会社なのか?

運営会社は日テレの子会社

実は同ミュージアムの運営会社はテレビ局の子会社だ。横浜市に本社を置くACM (Anpanman Children's Museum)で、日本テレビホールディングス<9404>傘下にある日本テレビ放送網(東京都港区)の子会社。官報によると、2021年3月期に純損益が2億8100万円の赤字となり、2021年8月には資本金を8000万円から5000万円に減資している。2022年3月期の売上高は28億2800万円だった。

ネットニュースからの今後の対応についての質問に対して、同社は「お答えしかねます」とのゼロ回答で押し切ろうとした。その結果、ネット上でいわゆる「炎上」状態となったのを受けて、アンパンマンブロックの交換を発表したようだ。

テレビ局の子会社が「お答えしかねます」と事実上の取材拒否をしたことが、「炎上」騒ぎを招いたようだ。ただ、点字ブロックの一部をアンパンマン仕様にした経緯などについては「担当者が不在のため、詳細な記録がございません」と回答を避けた。企業の危機管理としては失敗と見られている。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

廃業で姿消す「サクマ式ドロップス」が復活するかもしれない理由

廃業で姿消す「サクマ式ドロップス」が復活するかもしれない理由

2022-11-10

また一つ、日本の老舗企業が姿を消す。赤色の缶入りドロップ「サクマ式ドロップス」を製造販売する佐久間製菓が来年1月に廃業するとことが明らかになった。長い歴史を持つ「サクマ式ドロップス」が消えるのは残念だが、実は復活する可能性もゼロではない。