ほっかほっか亭が導入したサーチャージ、普通の値上げと何が違う

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

「持ち帰り弁当にもサーチャージが!」ハークスレイ<7561>が全国にチェーン展開する「ほっかほっか亭」が8月から大阪府内の4店舗で、弁当1点につき10円(税込)を上乗せする「エネルギーサーチャージ」の試験導入を始めた。光熱費の高騰に伴う措置という。この「サーチャージ」、航空運賃では以前から知られているが、普通の値上げとは違うのか?

最初は海運で始まったサーチャージ

ほっかほっか亭は毎日新聞の取材に「食材や人件費などは企業努力でなんとか吸収するが、急騰するエネルギー価格への対応は困難になっている」と導入理由を説明している。一般に知られる航空運賃のサーチャージも同じ考え方だ。航空燃料の急騰は航空会社の努力ではいかんともし難いため、運賃とは別建てで徴収が認められている。

この燃料サーチャージを、最初に導入したのは海運業界だ。1970年代の石油ショックで原油価格が高騰すると、運送料金で燃料代が賄えないケースが当たり前に。そこで、船舶の燃料価格相場に連動したサーチャージが導入された。

航空業界に導入されたのは、意外と最近の話だ。1990年の湾岸戦争以降に原油価格が高騰したのを受けて、1997年に国際航空運送協会(IATA)が燃料サーチャージ制度を認可。2001年から導入されている。最も身近な航空運賃のサーチャージは、21世紀に入ってから課金されるようになったのだ。

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5