NEXT STORY
「のり弁当」と「おこわ弁当」が合体 ハークスレイがM&A
ほっかほっか亭のハークスレイが、おこわ弁当などを手がける「おこわ米八」を傘下に持つメイテンスを子会社化する。街中にあるほっかほっか亭と、百貨店食品売り場中心のおこわ米八が合体することで事業領域を拡げるのが狙いだ。
「持ち帰り弁当にもサーチャージが!」ハークスレイ<7561>が全国にチェーン展開する「ほっかほっか亭」が8月から大阪府内の4店舗で、弁当1点につき10円(税込)を上乗せする「エネルギーサーチャージ」の試験導入を始めた。光熱費の高騰に伴う措置という。この「サーチャージ」、航空運賃では以前から知られているが、普通の値上げとは違うのか?
ほっかほっか亭は毎日新聞の取材に「食材や人件費などは企業努力でなんとか吸収するが、急騰するエネルギー価格への対応は困難になっている」と導入理由を説明している。一般に知られる航空運賃のサーチャージも同じ考え方だ。航空燃料の急騰は航空会社の努力ではいかんともし難いため、運賃とは別建てで徴収が認められている。
この燃料サーチャージを、最初に導入したのは海運業界だ。1970年代の石油ショックで原油価格が高騰すると、運送料金で燃料代が賄えないケースが当たり前に。そこで、船舶の燃料価格相場に連動したサーチャージが導入された。
航空業界に導入されたのは、意外と最近の話だ。1990年の湾岸戦争以降に原油価格が高騰したのを受けて、1997年に国際航空運送協会(IATA)が燃料サーチャージ制度を認可。2001年から導入されている。最も身近な航空運賃のサーチャージは、21世紀に入ってから課金されるようになったのだ。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
ほっかほっか亭のハークスレイが、おこわ弁当などを手がける「おこわ米八」を傘下に持つメイテンスを子会社化する。街中にあるほっかほっか亭と、百貨店食品売り場中心のおこわ米八が合体することで事業領域を拡げるのが狙いだ。