アパートの「風呂なし物件」が若者に人気と話題になっている。2万〜3万円台という家賃の安さに加えて、建築当時の「昭和レトロ感」が支持されているという。入居者に嫌われていた「風呂なし」の条件も、「アパートの狭いユニットバスよりも、広々とした銭湯の方が良い」のだという。だが、この「風呂なし物件」は本当におすすめなのだろうか?
50年前のヒット曲「神田川」の歌詞に出てくる「三畳一間の小さな下宿」に若者たちが戻っているという。その多くは大学進学や就職で大量に上京した「団塊の世代」の受け皿として1960年代半ばに建設された、木造2階建てのアパートだ。風呂がないのは当たり前で、トイレや流し台も共同で畳3畳から6畳までの和室に押入れのみという「部屋貸し」の物件も多かった。
しかし、1980年代に入るとバス・トイレ付きのワンルームマンションが主流になり、こうした「風呂なし物件」は人気を失って多くは建て替えられた。何らかの事情で建て替えられずに残った物件が、破格の安値で貸し出されている。
「風呂なし物件」の多くは、新築から50年前後経過している。最大の問題は耐震性だ。内閣府の「阪神・淡路大震災教訓情報資料集」は、「建物の被害は主として現行の建築基準法・同施行令の基準を満たしていない建物(既存不適格建物)に起こった。これらのうち特に老朽化した古い建物が崩壊などの甚大な被害を受けた」と指摘している。