三井住友信託銀行とデロイトトーマツコンサルティングは2018年度版「役員報酬サーベイ」(回答659社)の結果をまとめた。回答企業のうち東証1部上場431社の社長報酬総額の中央値は5552万円で、前年度を2.2%上回った。このうち売上高1兆円以上の企業41社に限ると、5%増の9855万円となっている。
株式関連報酬(長期インセンティブ報酬)を導入している企業は296社で、全体の45%。インセンティブの種類はストックオプション104社、株式交付信託83社、株式報酬型ストックオプション81社、譲渡制限付き株式(リストリクテッド・ストック)42社、パフォーマンス・シェア10社の順だった。ストックオプション以外に多様な方式が広がりつつある。
社長にインセンティブ報酬に関連づけられる経営指標としては、売上高33%、当期利益31%、営業利益26%、経常利益22%、ROE(株主資本利益率)22%、株価・時価総額15%などの順となった(複数回答)。
6月に公開された改訂版コーポレートガバナンスコードでは報酬制度の設計や報酬額の決定で客観性・透明性をより強く求めた。任意の報酬委員会は260社、任意の指名委員会は219社が設置している。ただ、任意の報酬・指名委員会の開催は年間1~2回が半数以上を占め、形式的な議論にとどまっている可能性がある。
社長・CEO(最高経営責任者)の選任基準を整備している企業は50社で、全体の8%にとどまった。
調査は2018年7月~9月に実施し、回答企業は東証1部431社、東証2部76社、その他上場136社、非上場16社。
〇東証1部上場:回答431社 役位別報酬総額の水準(中央値)
会長 | 5976万円 | |
社長 | 5552万円 |
|
副社長 | 4829万円 | |
専務 | 3843万円 | |
常務 | 3120万円 | |
取締役 | 2160万円 | |
執行役員 | 2010万円 | |
社外取締役 | 756万円 | |
常勤監査役 | 1818万円 | |
非常勤監査役 | 600万円 |
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。