大学発ベンチャーの「起源」(75) Spiber

alt

Spiber(スパイバー、山形県鶴岡市)は慶應義塾大学発の新素材ベンチャー。「クモの糸を工場で大量生産する」企業として全国的に有名な「スターベンチャー」だ。同大先端生命研究所(先端研、鶴岡市)で所長を務める冨田勝教授の研究室でクモ糸の人工合成研究に携わった関山和秀代表執行役が、同大院博士課程在籍中の2007年9月に学生仲間と同社を設立した。

独自技術で「クモの糸」を人工合成

2013年には独自技術で開発した人工合成クモ糸素材「QMONOS」を発表。クモの糸をはじめとした「構造タンパク質素材」の普及を目指している。クモの糸は自然界の繊維としては最も強靭だとも言われており、「強くて伸びる」という他の繊維では両立しない特徴を備えるという。

クモの糸の強度は鉄鋼の4倍、ナイロンよりも伸縮性があり、耐熱温度は300℃を超えるといわれる「夢の新素材」。地球上では4万8000種近くのクモが生息しているが、吐き出す糸は種類によって性質が異なる。関口氏は様々なクモが吐き出す糸を使い分けることにより幅広い分野での活用が可能になると考え、クモの糸の研究に取り組んだ。

同社はタンパク質素材を人工合成する技術を駆使して、思い通りの機能を実現する「ブリュード・プロテイン」を開発。この「ブリュード・プロテイン」を大量生産するには、微生物の遺伝子組み替えをはじめとする煩雑な調整が必要。まさに生き物を育てるような感覚で、研究と試作を進めてきた。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

伝統を次世代につなぎ、地域を再生する「リブランディング」とは

伝統を次世代につなぎ、地域を再生する「リブランディング」とは

2023-02-12

和えるの手がけるリブランディング事業が注目されている。同社は「伝統を次世代につなぐ」をテーマに、商品販売やセミナー、ホテルなどを展開してきた。同事業は伝統産業を支える中小企業のブランドイメージを刷新することで、再生を支援するプロジェクトだ。