M&Aの評価で出てくる「マルチプル」って何ですか?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

投資判断の場面でも、価格決定の場面でも、M&Aにおいて企業価値評価は重要です。「マルチプル(Multiple)」とは投資尺度のことです。

企業価値を算定する場合に実務でよく使われる評価方法の一つに「マルチプル法(Multiple methods)」があります。

マルチプル法とは

「マルチプル法」とは、類似する上場会社の評価倍率をもとにして、評価対象会社の価値を算定する方法です。「類似上場会社法」、「類似会社比較法」、「倍率法」、「乗数法」など様々な呼び方があります。評価のアプローチは下表のとおり3種類にわけることができますが、マルチプル法はこのうち「マーケット・アプローチ」に分類される手法です。

アプローチ名 内容
インカム・アプローチ 評価対象会社から期待される利益、ないしキャッシュ・フローに基づいて価値を評価する方法
マーケット・アプローチ 上場している同業他社や、評価対象会社で行われた類似取引事例など、類似する会社、事業、ないし取引事例と比較することによって相対的な価値を評価する方法
ネットアセット・アプローチ 主として評価対象会社の貸借対照表記載の純資産に着目して価値を評価する方法

〔出典〕公認会計士協会「企業価値評価ガイドライン」P.6

マルチプル法の計算式で代表的なものは、次の算式です。

評価対象会社のEBITDA × EBITDA倍率※ + 事業外資産 - 有利子負債

※EBITDA倍率=類似会社の事業価値/ EBITDA

EBITDA(Earnings Before Interest and Taxs Depreciation and Amortization)とは、「支払利息、税金、減価償却費、その他償却費用を控除する前の利益」のことで、簡単にいうと「営業利益+減価償却費」のことをいいます。EBITDA倍率の分子である事業価値算定の算式はここでは割愛しますが、EBITDA倍率は一般的に4~8倍が妥当だといわれています。高成長率の企業や資金需要の少ない企業では高い値となります。

マルチプルの長所と短所

マルチプル法の特長は、DCF法との比較から説明することができます。

藤本 江里子 (ふじもと・えりこ)

税理士・中小企業診断士・ライター。立命館大学文学部卒業。立命館大学大学院にて法学修士を取得。都市銀行、会計事務所、コンサルティング会社を経て、現在は中小企業のあらゆる悩みに応えるためのコンサルティングや執筆活動を行う。得意分野は、事業承継、組織再編成、M&A、公益法人等の会計・税務など。


NEXT STORY

事業承継に必要な許認可手続き2|建設業編

事業承継に必要な許認可手続き2|建設業編

2018-12-25

前回に引き続き、行政書士のM&A、事業承継への取り組みを取り上げます。今回は、事業者数としても多い建設業に絞って、行政書士から見たM&A、事業承継の留意点をまとめました。許可は自動的に引き継がれるのではなく、何らかのアクションが必要です。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5