中小企業庁は6月21日、中小企業の経営資源集約化等に関する検討会を開き、2021年4月に策定された「中小M&A推進計画」のフォローアップを行った。今年度はM&Aを実施する際に役立つ企業価値評価ツールの提供に向けた実証実験を行う。
「適正な評価をしないことをお願いしたい顧客がたくさんおり、不適切な評価する人たちはそういう顧客の駆け込み寺になっている」。プルータス・コンサルティングの野口真人社長は、企業価値評価の問題点をこう分析する。
裁判などで争われるような論点を中心に、引用している理論の妥当性や、問題点を検証した「バリュエーション研究会」での議論を基に、企業価値評価の実務で争われる可能性のある論点を整理し、理論を踏まえた上で許容される範囲を示したのが本書だ。
米ペイパルがペイディを270億米ドル(約3,000億円)で買収しました。国内スタートアップのM&Aとしてもおそらく過去最大級の規模になると思われます。この買収額が高いか安いかについて検証してみたいと思います。
M&Aの実務において価値評価において幅広く用いられているエンタプライズDCF法における株主資本コストと小型株にかかるサイズ・プレミアムについて考察する。
節税対策をするときと、M&Aで第三者に会社を売却(譲渡)するときでは、同じ会社でも評価方法が異なります。節税対策をしている会社を売却するときには、どう評価されるのでしょうか
「類似(上場)会社比較法」とは、M&Aにおける売買対象会社の財務データを、類似する上場会社の財務データと比較評価することで、当該対象会社の企業価値の指標となる株価を算定するものです。「マルチプル法」、あるいは「株価倍率法」とも呼ばれています。
東芝がCVCから買収提案を受けた提示価格は、1株当たり5,000円。東芝の企業価値を評価するにはコングロマリットディスカウントを考慮する必要がある。提示価格が妥当なのか、証券アナリストの立場で評価の難しさも解説しながら検証してみたい。
日立が兆円超で買収する米グローバルロジック、2021年予想調整後EBITDAで37.4倍という高水準です。市場では高すぎる買い物であると評価された模様で株価が続落しました。今回の買収が高値掴みなのか検証してみたいと思います。
M&Aのプロセスで重要なものに、企業価値評価(バリュエーション)があります。企業価値評価とは、売手企業、買手企業のそれぞれが最終的な売買価額を決定するための基準となるものです。
中小企業がM&Aなどにより自社を売却したり、他社を買収する際、その対象となる会社を「いくらで売るか」「いくらで買うか」。その売買の値段は、どのようなプロセスを経ながら決まっていくのでしょうか。
近年、中小・零細企業でも、事業承継等のためにM&Aを利用するようになってきています。M&Aにおける売買価格について、買手企業の買収価格はどのように決められるのでしょうか。
2020年7月に開設5周年を迎えるにあたり、日頃の感謝を込めて「月間350万PV達成記念&サイト開設5周年記念キャンペーン」を実施中。キャンペーンに連動して難しいM&Aクイズを作問してみました。第2問は株式価値評価の分野から。
世界的なカネ余りによって、M&Aが世界的に過熱しています。今回は「M&Aが株価に与える影響」について、元証券ディーラーがわかりやすく解説します。
投資判断の場面でも、価格決定の場面でも、M&Aにおいて企業価値評価は重要です。企業価値を算定する場合に実務でよく使われる評価方法の一つに「マルチプル法(Multiple methods)」があります。
早稲田大学大学院経営管理研究科の鈴木一功教授が「企業価値評価 入門編」を発刊した。ファイナンスの専門家でない企業の財務担当者や、これからM&Aなどを学ぼうとする人向けで、会計の専門知識や複雑な数式の知識などが無くても読むことができる。
今回は、会社の値段を決める「3つの要素」についてお話したいと思います。みなさんは「お金持ち」というと、どんな人をイメージしますか?
証券取引所において日々取引される時価にもとづいて会社の価値が把握できる上場会社と異なり、非上場の中小企業の場合、「企業価値はどうやって算定するのだろう」と疑問に思われる経営者も多いのではないでしょうか。今回は中小企業の企業評価について取り上げてみたいと思います。
同族会社で30 年以上、食品卸業を営んできた福岡県のK・Nさんからの相談事例を通して、M&Aの株式価値評価と自社株式の相続税評価の違いを考える。
特許や職人の技術、古くからの顧客など無形財産は買収価額にどう反映されるのでしょうか。