中小企業などでM&Aを行う場合、M&Aアドバイザーなどの仲介会社に依頼する必要があります。そこで、M&Aアドバイザーとの相談や契約時に注意するポイントなどについて解説します。
M&Aアドバイザーは、FA(ファイナンシャル・アドバイザー)とも呼ばれ、ビジネス、財務・会計、税務、法務、人事などについて幅広い知識や経験を持ち、M&Aの相談から契約成立までの各プロセスを支援する、M&Aに関する総合コーディネーターです。
M&Aは、売手側、買手側企業が面談や交渉を重ねた上で、最終的に契約締結するものです。これを自分たちだけで行おうとしても、金銭交渉その他の利害対立から、深刻な対立を招き交渉そのものがブレイク(破綻)することも少なくありません。
そこで、M&Aアドバイザーが間に入り、幅広い知識や経験、ノウハウを駆使して、利害を調整しながら、M&Aの成約を支援するわけです。相応の手数料や報酬はかかりますが、売手側、買手側企業の経営者は、その分日常業務に専念しながら、M&Aを進めることができます。
このM&Aアドバイザーとの契約をFA(ファイナンシャル・アドバイザー)契約といいます。そして、経験や知識等が豊富で信頼できるM&Aアドバイザーと契約すると、以下のようなメリットが得られます。
◎︎幅広いネットワークの中から相手企業を探すことができる
◎様々なアドバイスや支援を受けられる
◎経営者が本来の業務に専念でき企業価値を高めることができる
一方、M&Aアドバイザー選びに失敗すると、次のようなデメリットもあります。
×必要な情報・資料が適時提供されず、適切なアドバイスもなく交渉そのものがブレイクする
×効率が悪くムダな時間や労力、コストがかかる
×︎秘密保持に対する認識が低く機密情報が外部に漏れてしまい、不信感からM&Aが失敗してしまう
このようなことから、M&Aアドバイザー選びには十分注意が必要です。
相談では自社がどのような業種なのか、どのエリアで営業しているか、経営規模はどの程度か、希望するM&Aスキーム(手法)はどのようなものかなどを最初にしっかり伝えます。
近年、M&Aアドバイザーとの初回相談は無料のところが多くなっています。この相談では、一般的なM&Aの手続きの流れやメリット、デメリットなどの説明を受けることができます。また売手側では、自社の財務データなどからバリュエーション(企業価値算定)を行い、大まかな売却可能金額などを把握します。その後「ノンネームシート」といった匿名の開示情報をM&Aアドバイザーの下で作成します。
M&Aアドバイザーは「FA契約」と「秘密保持契約」の草案を作成、提示しますから、内容を調整し確認が取れた段階でいよいよ契約締結です。
「FA契約」では、主に業務内容についてとM&Aアドバイザーが受け取る報酬について取り決めます。
「専任契約」か「非専任契約」か、また「アドバイザリー型」か「仲介型」かといった契約形態や着任形式から業務内容を確認します。
●候補企業に関する情報収集と資料作成、そして候補者探し
●基本的なスキーム(手法)の選定とM&A計画の策定・実行、バリュエーションの実施
●候補企業との条件交渉とこれら業務に関連するアドバイス
M&Aアドバイザーが受け取る手数料や報酬体系にはいくつかありますが、下記が主な報酬体系です。
●着手金+中間金+成功報酬型
●着手金+成功報酬型
●中間金+成功報酬型
●全成功報酬型
成功報酬の算出方式には、「レーマン方式」というM&A独特のものがあります。こういった取り決めについても、しっかり契約内容に盛り込みます。
M&Aアドバイザーとの契約のもう一つの柱、「秘密保持契約」の内容には以下のようなものがあります。
●機密情報として扱うものについて
●機密情報を開示できる人の範囲
●契約による履行義務の期間
●使用する目的の限度
M&Aアドバイザー契約は、M&Aにとって最も重要なプロセスの一つです。目先の手数料や報酬などに惑わされることなく、面談、交渉の上で、自社とのマッチングをみながら慎重に決めることが大切です。
文:特定行政書士 萩原 洋
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。