事業承継と事業継承はどっちが正解!?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

事業承継」と「事業継承」はどちらが正しい!?

 日本社会の高齢化が進む中、中小企業・小規模事業者の経営者の高齢化が進展しています。平成28年12月に公表された中小企業庁の「事業承継ガイドライン」によると、経営者のうち最も多い年齢は、平成7年には47歳だったのが平成27年には66歳となり、この20年間で約20歳も上昇しています。

 中小企業・小規模事業者の経営者の引退年齢は平均67〜70歳であることから、今後数年間で事業承継の時期を迎える中小企業・小規模事業者が多数発生すると考えられます。よって、事業承継は、重要な経営課題となっています。

 その影響から、近年ではテレビ、新聞、書籍などで「事業承継」という言葉をよく目にするようになりました。類似するものとして「事業継承」という言葉を使用する人もいます。本稿では、事業承継と事業継承」について説明します。

「承継」と「継承」の違い

 「事業承継」は「事業」と「承継」、「事業継承」は「事業」と「継承」に分解できます。『大辞林 第三版』によると、「承継」と「継承」は、次のように解説が記載されています。

承継:先の人の地位・事業・精神などを受け継ぐこと。
継承:先の人の身分・権利・義務・財産などを受け継ぐこと。

  「承継」は、前任者が長年培ってきた理念や思いなど抽象的なものを受け継ぐことです。主に権利または義務を引き継ぐことのみを差す法律用語でもあり、「労働契約承継法」、「中小企業経営承継円滑化法」、「事業承継税制」といった呼称、民法の条文、契約書などで、「承継」の表記が使用されます。「承継」は「承ってから継ぐ」という言葉の順番から、前任者が長年培ってきた理念や思いを理解し、自分の中で承認してから受け継ぐというイメージがあります。

 一方、「継承」は、前任者があるものに対して得た資格や経済的価値など具体的なものを受け継ぐことです。文化などを受け継ぐことを含む、広い意味でも使用されます。

 「継承」は「継いでから承る」という言葉の順番から、前任者から資格や経済的価値などを先に受け継いでから、後で自分の中で承認するというイメージがあります。つまり、「承継」と「継承」では、受け継ぐものの内容、受け継ぐことを承るタイミングが異なります。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【中小企業・事業承継】平成29年度税制改正で大きく変わった事業承継税制-2

【中小企業・事業承継】平成29年度税制改正で大きく変わった事業承継税制-2

2017-09-06

シリーズ事業承継の活用手法として、中小企業の事業承継や 財産の分散防止に効果的な信託などを解説しています。今回は平成29年度税制改正において、非上場株式の評価方法が大きく変わりました。第2回は~評価区分の変更の影響~について解説します。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5