M&Aというと、川上や川下または同業の会社の売り買い。というイメージが強いと思います。現実には、当事務所の場合、実際の事例で最も多いのは「自社グループ内でのM&A」です。
しかしそれが、自社グループ内であってもグループ外であっても、業種が何であっても、そもそものM&Aの目的は「その会社の事業を存続させ、ひいては両社にとってメリットのある姿としたい」ということになるでしょう。
つまり、元々の目的は、その会社の事業の存続と、両社にとってのメリットであるはずです。M&Aはその目的を達成するための選択肢の一つです。
例えば、業績の良い中小企業の創業社長が引退したいと考え、しかも後継者がいなかったとします。しかし、廃業するには惜しいし、今いる従業員も失業するのは気の毒すぎるので、誰かが事業を継続してくれないかと考えているとします。
ここで、ある同業者の会社社長が、社風や企業文化も似通っているし、技術や販路が失われるのも惜しいし、何よりも堅調に利益を生む企業を廃業させるくらいならば自社で(または自社グループとして)事業を継続させたいと考えたとします。そしてそれが長期的な戦略にも合致していたとします。
両社の社長が事業存続の方向で合意に達した場合、次の段階としてどのように事業を存続させていくかという検討に入ります。
このような場合、私であればまずは事業譲渡、つまり、会社ではなく事業の売買を検討します。分かりにくければ事業部門の売買と考えてもいいです。中小企業の場合、その事業部門がたまたま一つであることが多い、ということです。事業部門を買うか、会社を買うか、それぞれにメリットとデメリットがあります。
会社を買う、つまり吸収や買収をするような場合、事前調査(デューデリジェンス)が必須となります。焦げ付いている売掛金はないか、簿外の負債はないか、知らないところで債務保証をしていないか、不当な金額で長期の賃貸借契約を締結していないか、何かの訴訟をされていないか等々、あらゆるリスクの有無を調べてからでないと怖くて会社を買うという行為はできません。このデューデリジェンスは、かなりのコストがかかりますし、時間もかかりますので、それがデメリットとなります。
しかし、特に株を買い取って既存法人を存続させるような買収の場合、法人格は何ら変わりませんから、それまでの得意先や仕入れ先等で新たに取引口座を開設してもらったり、対外的な賃貸借契約等の巻き直しも不要です。法人と従業員との雇用関係もそのままです。これがメリットとなります。
ここで、別のやり方として、事業部門を買うとなると、大きなメリットとして吸収や買収のようなデューデリジェンスで見つけることができない簿外の不測の事象に関するリスクが回避できることになります。よって、実際の買い取る日の在庫に死蔵在庫はないか、設備等の資産は劣化していないか等々、主に資産の実在性を対象とした調査となり、かなり調査の負担と譲渡後のリスクが軽減されます。また、スピーディーに実行できます。
しかし当然、別法人(買った側)としての取引が開始されることになりますので、新たな取引口座を開設してもらわなければなりませんし、従業員とは新たな雇用関係を結ぶことになります。対外的な契約も巻き直しとなります。
それでも、デューデリジェンスで調査しきれない可能性のあるリスクを回避できることと、スピーディーな実行は大きなメリットなので、私はまずは事業譲渡の可能性を検討し、その上で買収等を検討しています。
高橋秀彰綜合会計士事務所 代表。1965年生まれ、愛知県出身。公認会計士、税理士、宅地建物取引士。燦ホールディングス株式会社(東証一部上場)社外監査役。
人呼んで「会計業界のブラックジャック」(ただしライセンスは有り)。他の会計事務所では手に負えない難度の高い案件を得意としており、数多くの相続対策、企業の予算管理、事業承継(M&Aを含む)、不動産取引スキーム立案実行等によるクライアント救済の実績を持つ。その他、一般企業を対象とし、独自に開発した財務分析ツールを用いて行う決算検討会も好評を博している。
また、京都花街のお茶屋では稀有な顧客として知られ、京都花街の不文律や裏事情にまで精通している。2017年に『「一見さんお断り」の勝ち残り経営』( http://amzn.to/2qW9r9e)~京都花街お茶屋を350年繁栄させてきた手法に学ぶ~ぱる出版/1500円+税を出版。
高橋秀彰綜合会計士事務所(http://takahashijimusyo.net/index2.html)