トップ > ライター一覧 > 糸永正行
糸永正行

糸永正行 (いとなが・まさゆき) | M&A Online 編集委員

M&A Online 編集委員

日刊工業新聞社入社後、松山支局記者、中・四国支社編集部記者、本社第一産業部記者、経済部編集委員(財界・首相官邸担当)、第一産業部次長、横浜総局長、企画調査部長、日刊工業広告社社長、編集局次長 産業研究所長、日刊工業開発センター社長を歴任。2017年ストライクへ出向し、M&A Online 編集委員に。2022年ストライクに転籍、現在に至る。早稲田大学社会科学部卒。東京大学情報学環教育部、同大学院学際情報学府修士課程修了。

最新の記事

米NBAのレイカーズが1兆円超で売却、日本のBリーグチームは?

米NBAのレイカーズが1兆円超で売却、日本のBリーグチームは?

米NBAのロサンゼルス・レイカーズが推定100億ドル(約1兆4600億円)で買収されることが明らかになった。プロバスケットボールチームの買収額の格差は大きい。米国は数千億円が当たり前だが、日本は1億円にも満たない事例が多いとされる。なぜか?

記事を読む
今年上期のMBO、リーマン・ショック後で最多の勢い-その背景は?

今年上期のMBO、リーマン・ショック後で最多の勢い-その背景は?

2025年上期のMBOが11件と、2008年のリーマン・ショック以降で過去最高を上回る勢いだ。因果関係は明らかではないが、日本経済が危機的な局面にMBOが増加する傾向がある。今年の増加の背景にあるのは「トランプ・ショック」なのか?それとも。

記事を読む
なぜ今『コーポレートガバナンス入門』なのか?著者の太田洋弁護士に聞く

なぜ今『コーポレートガバナンス入門』なのか?著者の太田洋弁護士に聞く

国内コーポレートガバナンスの夜明けと言われる「コーポレートガバナンス・コード」の導入から10年が経過した。日本企業の意識改革を目指した「ガバナンスの現在地」はどうなっているのか?「コーポレートガバナンス入門」を上梓した太田洋弁護士に聞いた。

記事を読む
イノダコーヒだけじゃない!グローバルで進むカフェ買収の実態

イノダコーヒだけじゃない!グローバルで進むカフェ買収の実態

京都市の老舗カフェチェーン、イノダコーヒがキーコーヒーに買収された。カフェ業界では、グローバルで大型M&Aが相次いでいる。最大級の案件としては、2017年のネスレによるブルーボトルコーヒー買収がある。なぜ、カフェ業界で大型買収が相次ぐのか?

記事を読む
「地方の中堅ドック」だった今治造船が、日本最大の造船会社になった理由

「地方の中堅ドック」だった今治造船が、日本最大の造船会社になった理由

今治造船がジャパン・マリン・ユナイテッド(JMU)を子会社化する。これにより、建造能力と技術力で世界と戦える可能性を高めた。世界の造船業界の「台風の目」となった今治造船。40年にもわたる「国内造船氷河期」の下で、同社が成長できた理由は何か?

記事を読む
取得価額の半額でADKを売却したベインキャピタル、投資は失敗だった?

取得価額の半額でADKを売却したベインキャピタル、投資は失敗だった?

米プライベート・エクイティのベインキャピタルが、2017年に約1517億円で買収した国内広告代理店4位のADKホールディングス(旧アサツー ディ・ケイ)を約750億円で売却した。買収額の半額での売却だけに、失敗にも映るが、実態はどうなのか?

記事を読む
ピークから半減、日本の音楽業界に「未来」はあるか? 湯川れい子氏に聞く

ピークから半減、日本の音楽業界に「未来」はあるか? 湯川れい子氏に聞く

日本の音楽産業はどうなるのか?1998年に6075億円でピークを迎えた国内市場は、現在3000億円台とほぼ半減した。少子化と人口減少による業界の先細りは避けられない。そこで作詞家・音楽評論家の湯川れい子氏に国内音楽業界の課題と展望を聞いた。

記事を読む
【マレリホールディングス】M&Aで誕生したメガサプライヤーは、なぜ2度も経営破綻したのか?

【マレリホールディングス】M&Aで誕生したメガサプライヤーは、なぜ2度も経営破綻したのか?

自動車部品大手マレリホールディングスが、再び経営破綻した。2022年に東京地裁に民事再生法を申請して再建に取り組んだが、資金繰りの悪化や主要取引先の業績低迷が経営を圧迫し、2025年6月に米連邦破産法第11条の適用を申請した。今後の命運は?

記事を読む
OpenAIとマイクロソフトに亀裂、「オープンイノベーションリスク」が急浮上

OpenAIとマイクロソフトに亀裂、「オープンイノベーションリスク」が急浮上

OpenAIとマイクロソフトのAI提携に亀裂が広がっている。OpenAIは営利転換とIPOを目指すがマイクロソフトとの交渉は難航している。両社はIPO後の知財や株式比率などで対立。「オープンイノベーション最大の成功事例」だった両社の行方は?

記事を読む
スポーツが世界の頂点を極めるのにM&Aは貢献できるか?② 森保 一 サッカー日本代表監督

スポーツが世界の頂点を極めるのにM&Aは貢献できるか?② 森保 一 サッカー日本代表監督

「M&Aはプロスポーツの底上げに貢献できるのか?」を問う、シリーズ第2回はサッカー。Jリーグと東アジアの強豪・韓国KリーグとのM&A(統合)により、日本のサッカーは世界一に近づけるのか?日本代表の森保 一監督に日本記者クラブの会見で聞いた。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5