NEXT STORY
【M&A判例】レックス・ホールディングス損害賠償請求事件
今回は「レックス・ホールディングス損害賠償請求事件」の訴訟の概要と判決の要旨をわかりやすく解説します。本事案は、当時の取締役らの忠実義務違反や善管注意義務違反が問題となりました。
ジャーナリストの伊藤詩織氏が2020年6月8日、自身が性暴力被害を訴えた事件についてツイッターに虚偽の内容を投稿され名誉を傷つけられたとして、漫画家のはすみとしこ氏に対して慰謝料など計550万円の支払いと投稿削除や謝罪などを求めて東京地裁に提訴した。
訴訟の行方は分からないが、もしも伊藤氏の訴えが認められ、はすみ氏側の敗訴が確定した場合、慰謝料や投稿削除は強制執行できるとして、謝罪についてはどうか?
はすみ氏は同9日に自身のツイッターで「伊藤詩織さんへ。550万円欲しかったら、私が木村花さんの様にならないよう、最新(原文ママ)の注意を払った方がいいんでねぇの?」と投稿するなど、対決姿勢を示している。
仮に敗訴が確定しても、はすみ氏が「絶対に謝罪しない」可能性があるかもしれない。当然、被告が確定した判決に従わなければ、強制執行はありうる。
謝罪の強制執行というと、被告を原告の前に引きずり出して無理やり頭を押さえつけてでも謝らせるようなイメージが思い浮かぶが、被告の人権問題もある上に、そもそもそんなことが「謝罪」に当たるのかとの疑問が生じるのは否めない。
では、確定した謝罪判決を拒否したらどうなるのか?判決で謝罪広告の掲載を求められた被告が「裁判所による謝罪の強制は、日本国憲法第19条で保障された良心の自由の侵害に当たる」として最高裁判所まで争った事例がある。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
今回は「レックス・ホールディングス損害賠償請求事件」の訴訟の概要と判決の要旨をわかりやすく解説します。本事案は、当時の取締役らの忠実義務違反や善管注意義務違反が問題となりました。