ついに米国で「低調」に転じたM&A、日本はどうなる?

alt
ウォール街も余剰資金の減少で金融大手の「稼ぎ頭」が一変(写真はイメージ)

米国でM&Aが下火になっている。JPモルガン・チェースはじめ米金融大手6社の2022年4~6月期決算で、全社が大幅減益という結果になった。インフレに伴う景気低迷懸念から、貸倒引当金の繰り入れなど不良債権処理費用が増加。さらに株式市場が不透明性を増したことで企業の株式発行にブレーキがかかり、買収資金の融資や高額の手数料で「稼ぎ頭」となっていたM&Aも振るわなかった。

政策金利の急騰で米国のM&A市場が一気に冷え込む

米ウォール・ストリート・ジャーナルによると、代わって2008年のリーマンショックで大打撃を受けた債券・為替・商品(FICC)事業が活況を呈しているという。M&AとFICCの明暗を分けたのは政策金利だ。

FICCは長引く超低金利下では旨味がなく、「鳴かず飛ばず」の状況が続いてきた。が、このところの相次ぐ利上げでFICCの収入は、直近の四半期で前年同期比35%以上の増加したという。米ゴールドマン・サックス ・グループは、同期のFICC収入が同55%増の36億ドル(約4970億円)になったと発表している。

半面、利上げが逆風になったのは株式発行やM&Aだ。ゴールドマン・サックスの株式引き受け収入は同89%の大幅減に沈んだ。インフレによる景気停滞懸念で業績の悪化や、それに伴う株価の下落が懸念されているからだが、それだけではない。これまでテック株を中心に株価をつり上げたのは、超低金利政策で市中にあふれていたマネーだ。

同様にM&Aに必要な巨額の資金調達ができたのも、同じく余剰マネーのおかげだった。金利が急激な上昇に転じたことで、新株購入やM&Aを実施するマネーの「タマ」が枯渇し始めている。そのため企業は新株発行やM&Aに慎重になっているのだ。

M&A Online編集部

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 7月11日〜7月15日

(聞く)1週間のM&Aニュースまとめ 7月11日〜7月15日

2022-07-17

7月11日から7月15日までのM&Aニュースをまとめました 【詳細はこちら】 https://maonline.jp/news/summary20220716