NEXT STORY
【GMOインターネット】オーガニックとM&Aグロースで一大グループ企業へ
数々のM&Aを実行し、日本を代表する総合インターネットグループへと急成長したGMOインターネットグループ。同社グループのM&Aに対するスタンスを紹介する。
米ファストリー(Fastly)が提供するインターネット配信サービスで、2021年6月8日に世界規模の障害が発生。米国のアマゾンやペイパル、ニューヨーク・タイムズ電子版、日本でもメルカリや楽天市場、TVer、日本経済新聞電子版などがアクセスしにくい状況となった。
同社は知る人ぞ知るインターネットの「黒子」的な存在で、一般の認知度は低い。しかし、一旦トラブルが発生すれば、深刻な影響が発生することが今回の障害で明らかになった。ファストリーはどんなサービスを提供しているのか?
同社が手がけているのは、「コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)」サービス。「コンテンツ配信網」とも呼ばれ、ウェブサイト上の画像や動画、文字などの表示を快適にしている。
ウェブサイトのアクセスが集中すると、コンテンツを保管するサーバーに負荷がかかり、表示の遅延やアクセス障害が発生する。そのためウェブサイトの運営者はコンテンツサーバーを増設して対応するのだが、これにはコストがかかる。
そこでサーバーを増設せずに、ウェブサイトの表示を快適にするのがCDNサービス。その仕組みはこうだ。通常はオリジナルのウェブコンテンツが存在するサーバー(オリジンサーバー)と、利用者のパソコンやスマートフォンなどの端末がインターネット回線で直結される。
CDNはオリジンサーバーと利用者端末の間に、オリジンサーバーからコンテンツのコピーを取得したキャッシュサーバーを噛(か)ませる。利用者がキャッシュサーバーにアクセスすることで、オリジンサーバーへの負荷を軽減し、ウェブサイトの遅延やアクセス障害を回避できる。
キャッシュサーバーの数が多ければ多いほどコンテンツ配信の負荷がより分散されるため、配信速度が向上しウェブサイトを安定的に運用できる。ファストリーは全世界にキャッシュサーバーを展開しており、より安定した運用が可能だという。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
数々のM&Aを実行し、日本を代表する総合インターネットグループへと急成長したGMOインターネットグループ。同社グループのM&Aに対するスタンスを紹介する。