東京23区で最も小さな区といえば…?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
浅草寺の雷門…仲見世に通じる

東京23区で一番広いのは羽田空港を抱え、中小製造業の集積などで知られる大田区。これに世田谷区、足立区が続く。では反対に最も狭いのはどこだろうか。ビジネス街を抱える千代田区、中央区をつい思い浮かべてしまうが、ノー。僅差ながら、正解は台東区。

台東区、大田区の6分の1だが、別格の存在感

台東区の広さは10.11㎢。大田区(60.83㎢)と比べると、ちょうど6分の1。面積こそ最小でも、23区の中で別格の存在感を放つのが台東区にほかならない。

江戸時代から昭和初期にかけて日本一を誇った繁華街といえば、浅草。芸能と庶民文化の一大中心地として栄えた。日本初の地下鉄が上野~浅草間(2.2㎞)を結んで開通したのは1927(昭和2)年。戦後、新宿や渋谷に押され、停滞期を経験したが、今日、東京を代表する観光地として復活を遂げた。

上野の山は日本最初の都市公園(上野公園)に指定され、美術館、博物館、動物園、美術学校、音楽学校などが次々に誕生し、「芸術・文化の杜」の様相を呈した。上野公園に隣接する谷中は寺町としての風情が今も残る。

上野駅は長らく「北の玄関口」と呼ばれてきた

三社祭、ほおずき市、隅田川花火大会、早慶レガッタなど、四季の風物や祭り、イベントも多彩だ。浅草を訪ねると、タワーとして高さ世界一を誇る東京スカイツリー(634m、2012年開業)が眼前に迫るが、こちらは隅田川をはさんだ対岸の墨田区にある。

下谷区と浅草区が合併して戦後に発足

台東区は1947(昭和22)年に東京23区制がスタートするのに伴い、下谷区と浅草区が合併して発足した。東京は1878(明治11)年に15区が置かれ、昭和の初めに隣接する郡を取り込み35区制に移行したが、下谷区と浅草区はいずれも15区時代からのメンバー。

区の名前の「台」は上野の高台を、「東」は上野台の東に位置する浅草を表す。また、「台東」はそれぞれの文字の意味から、めでたい、気品、若さといったことを象徴する名という。読み方は「だいとう」ではなく、「たいとう」なので、注意を(念のため)。

不忍池は上野公園内の周囲約2㎞の池。実はかつて、一帯は東京湾の入り江で、その後の海岸線の後退で取り残されて池になったとされる。徳川将軍家の菩提寺、寛永寺を建てる際、琵琶湖になぞらえて池の中央に弁天堂をつくった。

不忍池(東京・上野公園)…ハス(蓮)が生い茂った蓮池ゾーン

都民にとってお出かけの好機到来

また、区内には浅草の仲見世、上野のアメ横を筆頭に、谷中銀座、かっぱ橋道具街、御徒町ジュエリータウンなど、個性的な商店街が数多い。

東京23区で最も狭いという“称号”を持つ台東区。その分、見どころがぎゅっと詰まっている。コロナ禍のあおりで、外国人観光客が途絶えた今、都民にとって出かける好機到来かもしれない。

文:M&A Online編集部

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5