ヘッジファンドの仕組みと市場を動かす可能性
かつてほどの勢いがないとはいえ、ヘッジファンドの運用残高は約350兆円。依然として世界の金融市場に大きなインパクトを及ぼしている。今回はヘッジファンドの仕組みとその影響について解説していこう。
エヌリンクス<6578>は、NHK受信料の集金代行を主力事業とする会社です。上場は2018年4月12日、公募価格は株式分割(1:3)調整後ベースで603.3円/株、初値は同様に株式分割調整後ベースで1,260円でした。
株価は、上場後4か月ほど下落が続いたものの底入れ反転、上場後六か月弱で初値を回復しましたが、その後2018/10/18上場来高値1,078.3円をピークに再び株価は下落傾向となり、2018/12/11には公募価格割れ、2018/12/25の417.3円を底にいったん反転するも2019/1/28日の765円を天井に下落が持続し、2019/8/9には上場来安値を更新する333円となりました。
ファンダメンタルズとしては、2019/7/11に主力のNHK受信料の集金代行業務の不振とゲーム開発事業を手掛ける赤字子会社の重要性が増したことによる連結開始による業績予想の下方修正を公表、2020年2月期の通期会社予想EPSは▲23.03円と赤字予想に転落しています。
この下方修正の主要な理由として、2019年2月1日より、奨学金受給対象の学生、授業料免除対象の学生、市町村民税非課税世帯の学生及び公的扶助受給世帯の学生への放送受信料免除等が開始されたことの影響という説明がなされています。
(参考)2019/7/11適時開示「連結決算への移行に伴う2020年2月期連結業績予想及び個別業績予想の修正に関するお知らせ →リンクはこちら
このように事業が苦しい状況にある中、追い打ちをかけるように、2019年7月21日の参議院選挙の結果、NHKの受信料制度を問題視し、その廃止・スクランブル放送化を主張する「NHKから国民を守る党」が議席を獲得しました。同党の代表である立花孝志参議院議員は、7/9にエヌリンクスを名指しで批判し、「エヌリンクスを監視する」「NHK集金人になろうとする人間を根絶する」と主張する動画をYouTubeに投稿しており、外部環境が非常に厳しい状況にあります。
このような環境下では、上場企業として法定の情報開示を継続すること自体、ある意味リスクが高い状況であると考えられます。
であるとすれば、MBOによる非上場化や、非上場同業他社による買収といった形でTOBの対象となる可能性は十分にあると考えられます。
NHKの放送受信料の契約・収納業務受託法人募集のWEBサイトによれば、練武建設株式会社、株式会社WEDGEの2社がインタビューされているほか、全264社のリストが開示されています(https://www.nhk.or.jp/boshu/houjin/jigyousya/index.html)。
現在、エヌリンクスの会社予想当期純利益はマイナスのため、株式市場で最もポピュラーなPERが使用できません。このような場合には、EV/EBITDA倍率やPBRを使用しますが、通期経常利益予想が▲156百万円に対し支払利息と減価償却費を直近実績ベースで足し戻して予想EBITDAを算出すると、以下の通りマイナスとなるため、EV/EBITDAも使用できません。
そこで、PBRを算出すると、以下の通り1.8倍となります。
かつてほどの勢いがないとはいえ、ヘッジファンドの運用残高は約350兆円。依然として世界の金融市場に大きなインパクトを及ぼしている。今回はヘッジファンドの仕組みとその影響について解説していこう。
筆頭株主の伊藤忠商事によるデサントへのTOBは、国内では稀な大手企業同士の敵対的買収(TOB)に発展しそうです。現在の株価が割高なのか、TOB期待値を算出してみました。