「2024年には、新1万円札の表と裏を制した!」と湧く埼玉県北部の深谷市。表面は、明治期から昭和初期にかけて500を超える会社の設立にかかわったといわれる日本資本主義の父・渋沢栄一。深谷はその生誕の地である。
そして、その裏面は東京駅。2012年に丸の内側の保存・復原工事が終わり、駅舎は生まれ変わったが、建築家・辰野金吾による重厚な煉瓦建築の偉容は変わらぬまま、JRを象徴する駅舎である。
「で、新紙幣の東京駅の印刷が、なぜ深谷とかかわりがあるの?」
と思う人も、ひょっとしたらいるかもしれない。実は、深谷駅の駅舎は東京駅を模した造りになっている。深谷駅前に立てば、これぞまさに東京駅! 新紙幣、渋沢さんの裏面も“わが駅”の駅舎が印刷されていると思い、「これは、まさに深谷の商品券だ!」と、そこはかとない喜びに包まれる深谷市民の気持ちも十分に理解できる。
そして、東京駅の赤煉瓦を供給したのが、深谷市の北部・上敷免にあった日本煉瓦製造株式会社である。
日本煉瓦製造は1887年、三井物産の支援を受け、渋沢栄一らが中心となって設立した。当初は国の中枢機関を1か所に集める官庁集中化政策もあり、一方で、それを可能にするには財政面の厳しさもあった。そのため、日本煉瓦製造はいわば半官半民でのスタートだった。
官とは明治政府の建設局であったが、1890年に建設局が廃止されると、日本煉瓦製造は単独事業として周辺の煉瓦工場を吸収しつつ成長していく。明治期の東京の近代化・西洋化、煉瓦建築に貢献し、1910年頃の同社最盛期には、5万坪、東京ドームの2.5個分の工場敷地に6基の窯を備え、1,000人規模の従業員が働いていたという。
今日、深谷はネギの産地としても有名だが、良質な粘土を産出する地域としても知られていた。渋沢は郷里の文字どおり“土地柄”もよく知っていた。日本煉瓦製造は地元の地主・農家から粘土の提供を受け、できるかぎりの覆土をして水田として返却したという。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。