経済産業省、「公正な買収の在り方に関する研究会」の立ち上げを公表

alt
経済産業省(東京・霞が関)

経済産業省は、2022年11月18日、「公正な買収の在り方に関する研究会」を立ち上げ、第1回研究会を開催した旨を公表しました。

同研究会では、M&Aに際して対抗提案が提示される事例が増加していることや、有事導入型の買収防衛策の発動・差止めを巡る司法判断が相次いだこと等を踏まえて、買収提案についての評価が買収者と対象会社で分かれるケースを念頭に、買収提案に対する当事者の行動の在り方(対象会社の取締役会や買収者が持つべき視点、取るべき行動の整理)や、買収防衛策の在り方(近年の判例を踏まえた論点等の整理)等について検討を行うことが予定されています。

同研究会は、2023年春頃を目途に議論を取りまとめた上で、指針を策定(又は改訂)することを目指すとしており、策定(又は改訂)された指針が今後のM&A実務に影響を及ぼすことが予想されることから、今後の動向に注目する必要があります。

なお、同研究会については、当事務所の石綿 学弁護士が委員に就任しております。

パートナー 大石 篤史
アソシエイト 立元 寛人

森・濱田松本法律事務所 Client Alert 2022年12月号(第108号)より転載

森・濱田松本法律事務所

森・濱田松本法律事務所は、国内案件・国際案件の双方において、 高度の専門性と豊富な経験・実績を有する大規模法律事務所です。 常にクライアントの皆様の期待に応え、「選ばれる事務所」であり続けることを目指しています。


NEXT STORY

なぜ今、M&Aの「公正性」が問われるのか 経産省が研究会発足

なぜ今、M&Aの「公正性」が問われるのか 経産省が研究会発足

2022-11-30

経済産業省は11月18日、「公正な買収の在り方に関する研究会」を発足した。公正性担保措置の重要性はこれまでも叫ばれてきたが、なぜ今なのか。研究会の狙いから、M&A市場に横たわるドメスティックな課題を根本的に解決しようとする強い姿勢が窺える。