本シリーズでは、M&Aの主幹部門が、ディールの効率・確度を上げるために、法務・知財部門とどのように協力すればよいのかをわかりやすく解説してきた。今回はPMI(Post Merger Integration)、M&A成立後の統合プロセスについて述べる。
PMIは難しい、想定していたシナジー(相乗効果)を思っていたほど出せていないといった話を聞くことがよくある。確かに、それぞれ独自に成長してきた企業が、いきなり統合してシナジーを出すといっても難しいだろう。
では、どのようにPMIを進めていけばよいのか、そもそも論に立ち返り、見方を変えれば、取るべき方針が見えてくる。
まず、そもそも論を考えてみる。M&Aは、今後の自社の成長戦略を立てる上で計画する事業に足りないリソースがあった場合に、例えばスペック、時間のタイミングや採算の点等から、自前で充足することができないとの判断になれば進めていくものである。すなわち、M&A候補のソーシングの段階で、事業戦略案での足りないリソースの領域に対象企業が加わることで、どのような効果が生じ得るか、立てた事業戦略を遂行することができそうかを考える。
PMI、シナジーというと、2社が融合して、それぞれの企業の出せる成果を足したものプラスアルファの効果を出すことであると捉えられていると思う。先ず自社単独では成すことが難しかった事業戦略のストーリーを達成できたかの観点で見る。そして、2社を足した以上の効果があるかを見る。
この効果というのは、どちらもプラスになる必要はなく、買手が損をしても、対象企業が損した分を埋め合わせる以上の効果を上げることができれば良いのである。PMIのフェーズでは、それぞれの企業がゴールを念頭に置きつつ、実際の現場で衝突し合いながら、シナジーを創り出していく。それぞれ生い立ちが違う企業はぶつかり合うが、事業戦略が示すゴールが見えていれば、進むべき道を間違わず、シナジーを出すことができるのである。
実際の進め方であるが、まず事業戦略を立てた後、どのような企業が加われば足りないリソースを補い、その事業戦略を達成できるのか、必要な企業の要件を出す。その要件に技術要素が含まれていれば、要件を満たす企業の候補を知財部門と連携しながら本シリーズ第3回(記事はこちら)で解説したIPランドスケープの手法も用いて探索していく。
その後、より合いそうな企業を選定していく作業に入るが、ここでも、IPランドスケープ手法による評価が有効である。必要な要件をどの程度備えていそうか、知財情報、企業情報、製品情報等から総合的に評価を出していく。このようなプレDDの段階で仮説をベースに対象企業が加わった場合のシナリオを作るのである。
この仮説については、最初から正確でなくてもよい。一旦、現有の情報から導き出させる仮説を描き、DD(デューデリジェンス )を行いながら、仮説をファクトで検証し、異なる点があると、都度、修正を行っていけばよいのである。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。