ゴールドマンサックス、SPAC関連事業を縮小 規制強化の流れ

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
ニューヨークのゴールドマン・サックス本社(2022年 ロイター/Andrew Kelly)

ゴールドマンがSPAC関連事業を縮小、規制強化の流れ受け

[9日 ロイター] - ゴールドマン・サックス・グループは、特別買収目的会社(SPAC)関連事業を縮小している。広報担当者が9日明らかにした。SPACを巡る規制強化の流れが背景にある。

SPACによる未公開企業の買収を通じた上場と資金調達は、伝統的な新規株式公開(IPO)よりも規制の網が緩く、一時は件数が急増。ゴールドマンの投資銀行部門の業績押し上げに貢献した。ただその後、こうした手法に対する米証券取引委員会(SEC)の監視が厳しくなり、投資家の間に「荷もたれ感」が出てきたこともあって、ブームは下火になっている。

今年3月にはSECが、SPACに出資者や役員報酬、利益相反、株式希釈化についてより詳しい情報開示を義務化する新たな規則を提案した。

SPAC市場にとっては、利上げがもたらす悪影響への懸念とウクライナの戦争に絡む不透明感も逆風として働いている。

ロイター・ニュース・アンド・メディア・ジャパン

ロイターは世界最大級の国際マルチメディア通信社です。2,500人以上のレポーターと 200以上の拠点を擁し、世界中で生み出される質の高いロイターのニュースは、16を超える言語で毎日配信され、世界各地の数十億人に届けられるなど、その規模は業界随一を誇ります。1851年の設立以来、独立性、高潔性、中立性を柱とする信頼の原則を一環して守り続けています。揺るぎない信頼性をこれからも維持したまま世界各地からニュースをお届けできるよう、たゆまぬ努力を続けていきます。

NEXT STORY

東証、SPAC 上場制度の投資者保護上の論点整理を公表

東証、SPAC 上場制度の投資者保護上の論点整理を公表

2022-03-30

東京証券取引所は2022年2月16日、「SPAC上場制度の投資者保護上の論点整理」を公表しました。日本における具体的なSPAC上場制度の整備が進むことが予想されるため、議論の動向を注視する必要があります。