トップ > 記事一覧

記事一覧

「旧法勝寺鉄道」鉄路は続く伯耆大山の裾野を|産業遺産のM&A

「旧法勝寺鉄道」鉄路は続く伯耆大山の裾野を|産業遺産のM&A

鳥取県南部町法勝寺、「キナルなんぶ」という社会教育施設の「法勝寺電車ひろば」に、旧法勝寺鉄道(以下、法勝寺鉄道)の「デハ201形203号電動客車」、通称・「法勝寺電車デハ203号」が保存・展示されている。2022年には製造から100年周年を迎えた歴史ある車両だ。

記事を読む
不動産の「森トラスト」傘下の万平ホテルを介して老舗ベーカリーを子会社化

不動産の「森トラスト」傘下の万平ホテルを介して老舗ベーカリーを子会社化

森トラストは2025年1月に、子会社で130年の歴史を持つ長野県・軽井沢のホテル・万平ホテルを通じて、創業91年の老舗ベーカリー「ブランジェ浅野屋」を軽井沢で3店舗、東京を中心に関東で16店舗を運営する浅野屋を子会社する。

記事を読む
【2025年小売】コンビニ大再編突入、ドラッグストアとスーパーはビジネス同質化でM&A頻発か

【2025年小売】コンビニ大再編突入、ドラッグストアとスーパーはビジネス同質化でM&A頻発か

2024年、小売ではドラッグストア業界で大きな動きが出た。イオン子会社でドラッグストアの最大手ウエルシアホールディングスと業界2位のツルハホールディングスが経営統合に向けた協議を開始したからだ。

記事を読む
ライバル企業は20社超え!譲渡先に選ばれた金額以外の理由とは?

ライバル企業は20社超え!譲渡先に選ばれた金額以外の理由とは?

積極的にM&Aを活用し、事業を拡大してきたJRC。高橋汽罐工業のM&Aでは、20社を超えるライバル企業があった中で、見事譲渡先に選ばれた。意中の企業から選ばれる秘訣やM&Aを活用した今後の戦略を聞いた。

記事を読む
「ヤマハ」がシリコンバレーで本格活動を開始 スタートアップとの協業を加速

「ヤマハ」がシリコンバレーで本格活動を開始 スタートアップとの協業を加速

楽器大手のヤマハが、米シリコンバレーでのスタートアップとのオープンイノベーション(社内外の技術やサービスを組み合わせて革新的な価値を創り出す取り組み)活動を本格化する。

記事を読む
調剤薬局の「ファーマライズ」増益から大幅営業減益に

調剤薬局の「ファーマライズ」増益から大幅営業減益に

中堅調剤薬局のファーマライズホールディングスが2025年5月期に当初の増益予想から一転、大幅営業減益に陥ることになった。

記事を読む
【2025年物流】3PL、低温、電子部品物流でM&A活発化か 「2024年問題」は持ち越しに

【2025年物流】3PL、低温、電子部品物流でM&A活発化か 「2024年問題」は持ち越しに

2024年、物流・運輸業界を対象にしたM&Aは、陸運を中心に大きく動いた。件数は41件(12月19日時点)と前年比11件増。この背景にあるのが「2024年問題」だ。トラックドライバーの時間外労働の上限が年間960時間となり、人手不足に拍車がかかった。かねてから指摘されてきた問題で、2023年から倉庫・陸運で大きな動きがあったが、2024年もこの問題を背景にしたM&Aが続いた。

記事を読む
【ティーケーピー】成長軌道回帰へM&A再起動、「1000億円」企業が視野に

【ティーケーピー】成長軌道回帰へM&A再起動、「1000億円」企業が視野に

貸会議室大手のティーケーピー(TKP)がコロナ禍による苦境を潜り抜け、成長軌道への回帰を鮮明にしつつある。既存事業の拡張と周辺事業への展開を旗印にM&Aも再開し、年間2件のTOB(株式公開買い付け)を繰り出した。

記事を読む
M&A支援機関協会 、新理事就任および2委員会の設置を発表、2025年2月に入会説明会開催

M&A支援機関協会 、新理事就任および2委員会の設置を発表、2025年2月に入会説明会開催

M&A仲介事業者の自主規制団体である一般社団法人M&A仲介協会は、2025年1月1日に「M&A支援機関協会」へ名称を変更し、新たに3名の理事を加え、資格制度委員会と自主規制ルール委員会を発足させる。また、2025年2月14日にM&A支援機関協会の入会説明会を開催する。

記事を読む
 【2025年コンテンツビジネス】IP獲得と海外展開が加速か、アニメ・ゲーム軸にコンテンツ制作会社の買収活発

【2025年コンテンツビジネス】IP獲得と海外展開が加速か、アニメ・ゲーム軸にコンテンツ制作会社の買収活発

2024年、アニメや映画、ゲームなどのエンターテインメントコンテンツを軸にしたコンテンツ産業のM&Aの動きが注目された。コンテンツIPを獲得し、ヒット作を創出、グッズ販売やアニメ化などにビジネスを展開して、海外市場の開拓も積極的に進めている。

記事を読む
【2025年IT・ソフトウエア】旺盛なDX需要でM&A盛んに、AIにも注目

【2025年IT・ソフトウエア】旺盛なDX需要でM&A盛んに、AIにも注目

2024年のIT・ソフトウエア企業を対象にしたM&Aは前年比14件の294件(12月19日時点)と活発に動いた。増加の背景にあるのは人手不足の問題。IT・ソフトウエア業界では旺盛なDX(デジタルトランスフォーメーション)需要により、人材需給がタイトになっている

記事を読む
2024年TOB、17年ぶりに100件超え|海外ファンドが幅を利かせる

2024年TOB、17年ぶりに100件超え|海外ファンドが幅を利かせる

2024年のTOB(株式公開買い付け)が100件(届け出ベース)に達した。年間100件の大台に乗せるのは過去最多を記録した2007年104件以来17年ぶり、2度目。年内は残すところ実質1週間。最多更新なるかに注目が集まる。

記事を読む
コロナ禍の影響が薄らいだ2024年の「外食・フードサービス」業界、M&A件数が過去10年で最多に

コロナ禍の影響が薄らいだ2024年の「外食・フードサービス」業界、M&A件数が過去10年で最多に

2024年の飲食業界は円安に伴う原材料や人件費、エネルギー価格の上昇などにより厳しい経営環境が続いたものの、コロナ禍の影響が薄まり、大手は業績を回復させたところが多く、外食・フードサービス業界を対象にしたM&Aは活況だった。

記事を読む
「積水化学」高齢者事業の直接的な運営から撤退 デイサービスなどを手がける子会社を譲渡

「積水化学」高齢者事業の直接的な運営から撤退 デイサービスなどを手がける子会社を譲渡

積水化学工業は、デイサービスやサービス付き高齢者向け住宅などを手がける子会社をファンドに売却するとともに、同ファンドに出資する。高齢者事業への直接的関与から間接的関与に移行し、直接運営の高齢者事業から撤退する。

記事を読む
系列部品メーカーも大再編時代へ、外資ファンドも注目|ホンダ・日産経営統合③

系列部品メーカーも大再編時代へ、外資ファンドも注目|ホンダ・日産経営統合③

ホンダと日産自動車の経営統合のニュースに系列部品メーカーは震え上がっただろう。両社に部品を納入しているサプライヤーにも影響が避けられないからだ。ホンダ、日産とも系列を解体しつつあり、日本車業界を支えた「企業城下町」は過去ものになりつつある。

記事を読む
【アシックス・ベンチャーズ】デジタルサービスの開発に外部の知見を活用│CVCのリアル

【アシックス・ベンチャーズ】デジタルサービスの開発に外部の知見を活用│CVCのリアル

アシックスはどのような戦略のもとにCVC活動を展開しているのか。同社のCVCを担うアシックス・ベンチャーズ代表取締役社長の母里明陽氏に、これまでの経緯や今後の展開などについておうかがいした。

記事を読む
「紅麹問題」で揺れた2024年の健康食品・サプリ業界、10年ぶりのブレーキにどう対応する?

「紅麹問題」で揺れた2024年の健康食品・サプリ業界、10年ぶりのブレーキにどう対応する?

2024年の国内健康補助食品・サプリメント業界は「逆風」が吹き荒れた1年だった。2024年3月に小林製薬の紅麹問題が発覚。死亡者まで出したこの事件は、成長する一方だった健康補助食品・サプリ市場に冷水をかけた。生き残りのM&Aが加速しそうだ。

記事を読む
2024年の世界情勢を振り返る│M&A地政学

2024年の世界情勢を振り返る│M&A地政学

海外M&Aで地政学は欠かせない。今、世界で何がおき、そこにはどんなリスクがあるのか。「M&A地政学」では、国際政治学者で地政学の観点から企業のリスクコンサルティングを行うStrategic Intelligence代表の和田大樹氏が世界の潮流を解説する。今回は2024年の世界情勢を振り返る。

記事を読む
「弱者連合」でグローバルなEVシフトについて行けるのか?|ホンダ・日産経営統合②

「弱者連合」でグローバルなEVシフトについて行けるのか?|ホンダ・日産経営統合②

2024年3月、ホンダと日産はEVや車載ソフトなどで協業する包括的な覚書を結んだと発表した。会見で三部ホンダ社長は「現時点で資本関係の話はしていないが、可能性としては否定しない」と、水面下で経営統合に向けた動きがあることをうかがわせている。

記事を読む
トランプ次期大統領が展開する外交│M&A地政学

トランプ次期大統領が展開する外交│M&A地政学

海外M&Aで地政学は欠かせない。今、世界で何が起き、そこにはどんなリスクがあるのか。「M&A地政学」では、国際政治学者で地政学の観点から企業のリスクコンサルティングを行うStrategic Intelligence代表の和田大樹氏が世界の潮流を解説する。今回は「トランプ次期大統領が展開する外交」を取り上げる。

記事を読む
トランプ復活がホンダと日産を経営統合に走らせた|ホンダ・日産経営統合①

トランプ復活がホンダと日産を経営統合に走らせた|ホンダ・日産経営統合①

ホンダと日産自動車が、経営統合に向けて動き出した。報道によると持ち株会社を設立し、両社と三菱自動車がその傘下に入る見通し。両社は「将来的な協業についてさまざまな検討を行っている」とのコメントを発表している。なぜ両社は経営統合を模索するのか?

記事を読む
「PGM」と「アコーディア」が兄弟会社に 巨大ゴルフ場グループが誕生

「PGM」と「アコーディア」が兄弟会社に 巨大ゴルフ場グループが誕生

ゴルフ場運営最大手のアコーディアと、同2位のPGMが兄弟になることになった。実現すればゴルフ場保有数で国内はもちろん、世界でも米国社を抜き最大のゴルフ場グループが誕生する(平和調べ)ことになる。

記事を読む
2025年はラーメン業界でM&Aが増加か 「町田商店」「ラーメン山岡家」が方針を明記

2025年はラーメン業界でM&Aが増加か 「町田商店」「ラーメン山岡家」が方針を明記

ラーメン業界でM&Aの機運が高まってきた。コロナ禍後の来店客数の増加に伴って業績が好転しており、今後の成長戦略の一つとして、出店の加速や、新業態の開拓、海外展開などを実現する手段として、M&Aに関心が集まっているのだ。

記事を読む
海外事業とビルリニューアル事業の拡大を目指す「文化シヤッター」その筋道は?

海外事業とビルリニューアル事業の拡大を目指す「文化シヤッター」その筋道は?

文化シヤッターは、海外事業とビルリニューアル事業でM&Aを活用する。成長が続く海外での事業領域の拡大と、需要が見込める設備の取り換えや間取りの変更などのビルリニューアル工事に対応できる体制整備が狙い。

記事を読む
富士ソフト争奪戦が新局面、ベインキャピタルが「敵対的TOB」辞さずに姿勢を転換

富士ソフト争奪戦が新局面、ベインキャピタルが「敵対的TOB」辞さずに姿勢を転換

米国の2大ファンドが激突する富士ソフトの買収合戦が新たな局面を迎えた。先行するKKRに対し、ベインキャピタルは会社側の賛同を得たうえでTOB(株式公開買い付け)を始めるとしてきたが、こうした前提条件を放棄し、敵対的買収を辞さない姿勢に転じたからだ。

記事を読む