トップ > 記事一覧

記事一覧

【Prime動画】M&Aで鉄工所をアップデート、影山グループが目指す「次世代型製造業」とは?

【Prime動画】M&Aで鉄工所をアップデート、影山グループが目指す「次世代型製造業」とは?

近年、製造業界では先進テクノロジーの導入と働き方改革が加速している。その最前線に立つのが、静岡県沼津市の影山グループだ。建築鉄骨製造や鋳物製造などを主力とする同社は、モダンなオフィスを整備し、若手社員の創造性を引き出す職場づくりを実現。さらに、5社のM&Aを成功させ、「次世代型製造業」のモデルケースとして注目を集めている。今回のPrime動画では、この革新的な企業改革を率いる代表取締役・影山彰久氏の1日に密着。製造業の新たな可能性を切り拓く同氏のビジョンと、その実現に向けた取り組みに迫る。

記事を読む
『M&A年鑑2025』増刷決定! プレゼントキャンペーンは2月28日まで

『M&A年鑑2025』増刷決定! プレゼントキャンペーンは2月28日まで

M&A Online(ストライクが運営)編著による『M&A年鑑2025』が好評につき増刷されることになりました。

記事を読む
ヤマハ発、e-BIKEでM&A模索 ドライブユニットで外部連携

ヤマハ発、e-BIKEでM&A模索 ドライブユニットで外部連携

二輪車やクルーザーなどを手がけるヤマハ発動機が、電動アシスト自転車のSPV(Smart Power Vehicles)事業拡大のためにM&Aの手法を活用する方針を明らかにした。

記事を読む
博多ラーメンの「一風堂」が北海道ラーメンを傘下に 今後M&Aを積極化

博多ラーメンの「一風堂」が北海道ラーメンを傘下に 今後M&Aを積極化

博多ラーメン「一風堂」を展開する力の源ホールディングスが、M&Aに踏み切った。「2028年3月期へのVision」の中で掲げている売上高500億円、営業利益50 億円以上(2028年3月期)という目標の達成に向けた取り組みだ。

記事を読む
「TOB 3ケタ」時代の到来か、2年連続100件の大台へ1カ月半で早くも25件突破

「TOB 3ケタ」時代の到来か、2年連続100件の大台へ1カ月半で早くも25件突破

TOB(株式公開買い付け)の勢いが止まらない。年明けから1カ月半足らずで20件(届け出ベース)に到達し、2007年以来17年ぶりに年間100件の大台に乗せた前年(100件ちょうど)より2カ月もペースが速い。

記事を読む
【M&Aレポート】2024年の九州・沖縄地方のM&A件数、過去最多を更新

【M&Aレポート】2024年の九州・沖縄地方のM&A件数、過去最多を更新

九州・沖縄地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)の2024年のM&Aは統計を取り始めて以降、過去最多を更新した。 上場企業に義務付けられている適時開示情報のうち、経営権の移転を伴うM&A(グループ内再編は除く)について、M&A Onlineが集計した。

記事を読む
三菱UFJフィナンシャルグループがウェルスナビをM&A、証券強化だけじゃない買収理由

三菱UFJフィナンシャルグループがウェルスナビをM&A、証券強化だけじゃない買収理由

三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、三菱UFJFG)が昨年末、金融商品を提案するロボアドバイザーサービスを行うウェルスナビの買収を発表し、デジタル化に向けて大きな一手を打った。証券業の強化とともに資産運用、保険、住宅ローンなどをまとめた総合アドバイザリー・プラットフォーム(MAP: Money Advisory Platform)の実現を加速させる。

記事を読む
富士ソフト買収、半年間の攻防戦ついに決着へ KKRに軍配 ベインは断念

富士ソフト買収、半年間の攻防戦ついに決着へ KKRに軍配 ベインは断念

KKRとベインキャピタル。富士ソフトの買収をめぐり、米国を代表する投資ファンド同士が半年以上にわたって繰り広げていた攻防戦がついに決着することになった。対抗TOBを予告していたベインが撤退を決めたからだ。

記事を読む
日本製鉄によるUSスチールのM&A  考えられる「三つのシナリオ」

日本製鉄によるUSスチールのM&A 考えられる「三つのシナリオ」

トランプ米大統領と石破首相の日米首脳会談で、日本製鉄による米USスチールの買収が再び動き出した。バイデン前大統領によって「中止」が命じられたが、トランプ大統領が方向転換した。ただし日鉄にとって朗報とは言い切れない状況だ。今後はどうなるのか?

記事を読む
【スター精密】医療機器用工作機械メーカーから医療機器メーカーに転換 そのカギを握るのは

【スター精密】医療機器用工作機械メーカーから医療機器メーカーに転換 そのカギを握るのは

工作機械メーカーのスター精密が、医療機器や医療機器部品などからなるメディカル事業に参入する。医療機器メーカー向けに自社製の工作機械を販売してきた実績と、これまで培ってきた精密加工や組立技術、高精度位置決め制御技術などを武器に、新分野に挑戦する。

記事を読む
経済産業省、産業競争力強化法に基づく「特別事業再編計画」の認定第一号を発表

経済産業省、産業競争力強化法に基づく「特別事業再編計画」の認定第一号を発表

経済産業省は、「特別事業再編計画」を産業競争力強化法に基づく特別事業再編計画を初めて認定した。初めて認定されたのは田中電機工業(広島県広島市)。認定に加え、必要な条件を満たすことで中堅・中小グループ化税制(中小企業事業再編投資損失準備金の拡充枠)を受けることが可能となる。

記事を読む
LINEヤフーがBEENOS買収で越境EC強化、そのシナジーは?

LINEヤフーがBEENOS買収で越境EC強化、そのシナジーは?

LINEヤフーがEC事業で新たな一手を打ち出した。越境ECビジネスに強みを持つBEENOSをTOBで完全子会社化、急速な成長を遂げる同市場で一気に存在感を高める算段だ。買収のシナジーはどこにあるのか。

記事を読む
スタートアップは地域経済の起爆剤となるか?地方には地域全体で盛り上げる機運が

スタートアップは地域経済の起爆剤となるか?地方には地域全体で盛り上げる機運が

ストライクは神戸市と共催で1月16日に、神戸市内のアンカー神戸でスタートアップと事業会社の提携促進を目的としたイベント「第34回 Conference of S venture Lab.」を開催した。

記事を読む
パーソナルジム運営「トゥエンティーフォーセブン」、英会話のNOVAと連携して新業態アスレチックジム展開

パーソナルジム運営「トゥエンティーフォーセブン」、英会話のNOVAと連携して新業態アスレチックジム展開

パーソナルジム運営のトゥエンティーフォーセブンが、兄弟会社で英会話教室などを運営するNOVAホールディングスとの連携を強化し、新業態のアスレチックジムの展開に乗り出した。

記事を読む
M&A支援機関協会、初の「メディア勉強会」を開く

M&A支援機関協会、初の「メディア勉強会」を開く

M&A支援機関協会は14日、第1回メディア勉強会を開いた。荒井邦彦代表理事ら理事が出席し、2025年1月に新たなスタートを切った同協会の内容や取り組みを紹介。「不適切な買い手」問題などへの対応についても説明し、メディア関係者と意見交換した。

記事を読む
東証、MBO における説明義務の厳格化を検討

東証、MBO における説明義務の厳格化を検討

東証が、MBO(マネジメント・バイアウト。対象会社の経営者が資金を出資し、事業の継続を前提として対象会社の株式を購入すること)について、対象会社側に新たなルールを義務付けることを検討していることが明らかになりました。

記事を読む
日本のM&A史に残るホンダ・日産の統合破談、 過去にはこんな中止案件も

日本のM&A史に残るホンダ・日産の統合破談、 過去にはこんな中止案件も

ホンダと日産自動車の経営統合がとん挫した。協議開始から1カ月半あまりで振り出しに戻った。実は、買収や経営統合で基本合意しながら、最終的に条件が折り合わず、M&Aを中止するケースは決して少なくない。

記事を読む
双日が豪エネルギー関連企業の買収を加速する理由は?

双日が豪エネルギー関連企業の買収を加速する理由は?

双日がオーストラリアでエネルギー関連企業の買収を加速させている。2025年1月31日と前日の1月30日に相次いで企業買収を発表した。同社はなぜオーストラリアでエネルギー事業に力を入れるのだろうか。

記事を読む
筑豊ラーメン「山小屋」のワイエスフード 米社子会社化を機に北米事業拡大を加速

筑豊ラーメン「山小屋」のワイエスフード 米社子会社化を機に北米事業拡大を加速

筑豊ラーメン「山小屋」を展開するワイエスフードが北米での事業拡大に向け、取り組みを加速させている。子会社化するTajima Ramenが、事業シナジー創出する拠点として、スープのセントラルキッチンを兼ねた新店舗をオープン。

記事を読む
「仕事を任せる」と「仕事を丸投げする」の違い

「仕事を任せる」と「仕事を丸投げする」の違い

管理職は、部下育成のため、「仕事を任せる」といって権限委譲を行います。一方、「仕事を任せる」と言いながら、「仕事を丸投げする」という例があります。 この違いを理解するために、丸投げになるポイント3点をお伝えします。

記事を読む
トランプ大統領はどういった基準で関税対象国を選定するのか│M&A地政学

トランプ大統領はどういった基準で関税対象国を選定するのか│M&A地政学

海外M&Aで地政学は欠かせない。今、世界で何が起き、そこにはどんなリスクがあるのか。「M&A地政学」では、国際政治学者で地政学の観点から企業のリスクコンサルティングを行うStrategic Intelligence代表の和田大樹氏が世界の潮流を解説する。今回は「トランプ大統領はどういった基準で関税対象国を選定するのか」を考える。

記事を読む
ホンダと日産自動車、経営統合を「白紙」に…両トップが語った理由は?

ホンダと日産自動車、経営統合を「白紙」に…両トップが語った理由は?

ホンダと日産自動車は13日、2024年12月23日に締結した経営統合に向けた検討に関する基本合意書を解約し、経営統合に関する協議と検討を打ち切ると発表した。これを受けて同日、両社株価はホンダが値上がりした一方、日産は値下がりしている。

記事を読む
【1月資本提携サマリー】大和工業が兵機海運の筆頭株主に、エアトリは「トキエア」などに出資

【1月資本提携サマリー】大和工業が兵機海運の筆頭株主に、エアトリは「トキエア」などに出資

資本提携を端緒として将来的に経営権の取得を伴うM&Aに発展するケースも少なくない。上場企業がかかわる主な資本提携の動きをマンスリーでチェックする。

記事を読む
【鴻海精密工業】M&Aで転機を乗り越えてきた巨大企業、日産自動車買収でEV参入はなるか?

【鴻海精密工業】M&Aで転機を乗り越えてきた巨大企業、日産自動車買収でEV参入はなるか?

ホンダとの経営統合が難しくなったと伝えられている日産自動車。交渉が破談となれば日産は新たなパートナー探しを迫られる。その最有力候補が台湾の鴻海精密工業だ。同社はすでに国産大手家電のシャープを買収している。日産は「第2のシャープ」となるのか?

記事を読む
石破・トランプ会談を振り返る、日米同盟に変化は?│M&A地政学

石破・トランプ会談を振り返る、日米同盟に変化は?│M&A地政学

海外M&Aで地政学は欠かせない。今、世界で何がおき、そこにはどんなリスクがあるのか。「M&A地政学」では、国際政治学者で地政学の観点から企業のリスクコンサルティングを行うStrategic Intelligence代表の和田大樹氏が世界の潮流を解説する。今回は「石破・トランプ会談を振り返る」をテーマにする。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5