トップ > 記事一覧

記事一覧

創業半年でM&Aに成功したスタートアップ「PeopleX」、アクティブ・コネクターと統合までを振り返る

創業半年でM&Aに成功したスタートアップ「PeopleX」、アクティブ・コネクターと統合までを振り返る

ストライク<6196>が2月19日に都内で開催したイベントで、創業から半年でM&Aを実行したPeopleX(東京都新宿区)の橘大地 代表取締役CEOが登壇。同社の完全子会社化後に吸収合併された旧アクティブ・コネクター(東京都新宿区)の松本麻美 元代表取締役とM&A後の統合までを振り返った。

記事を読む
「闇と闇と光」編集部おすすめの1冊

「闇と闇と光」編集部おすすめの1冊

数あるビジネス書や経済小説の中から、M&A Onlineがおすすめの1冊をピックアップ。今回はM&Aをテーマにした経済小説『闇と闇と光』を取り上げる。

記事を読む
スーパー「大再編時代」へ① トライアルはなぜ西友を買収するのか

スーパー「大再編時代」へ① トライアルはなぜ西友を買収するのか

スーパー大再編時代の号砲が鳴った。トライアルが西友の買収を発表したほか、セブン&アイがイトーヨーカ堂を米投資ファンドへ売却、イオンも得意技だった巨大ショッピングセンターの軌道修正に入ろうとしている。各社の狙いは何か?国内スーパーの未来像は?

記事を読む
G-7ホールディングス社長が語る、今後の事業展開を支えるM&A戦略とは?

G-7ホールディングス社長が語る、今後の事業展開を支えるM&A戦略とは?

株式会社G-7ホールディングス(兵庫県神戸市)は、「オートバックス」と「業務スーパー」を核に全国に躍進するメガフランチャイジー(FC)である。 同社は2024年11月、EC事業の強化を目的として、「neel(ニール)」で知られる老舗時計EC企業である新流を子会社化した。 これまでにも多くのM&Aを実行してきた同社代表取締役社長 岸本安正氏に今回のM&Aの経緯や今後のM&A戦略について伺った。

記事を読む
「南海高野線」最古の私鉄を支えた山岳鉄道|産業遺産のM&A

「南海高野線」最古の私鉄を支えた山岳鉄道|産業遺産のM&A

南海高野線とは大阪市の汐見橋駅(もしくは、なんば駅)から和歌山県高野町の極楽橋駅を結ぶ南海電鉄の主要路線の一つ。極楽橋駅の先には高野山ケーブルが高野山駅まで延び、一般にはこの高野山駅までを南海高野線と呼ぶことも多い。

記事を読む
東証、「親子上場等に関する投資者の目線」を公表

東証、「親子上場等に関する投資者の目線」を公表

東京証券取引所は、2025年2月4日、「親子上場等に関する投資者の目線」(「本資料」)を公表しました。親子上場については、企業側による検討や開示の内容が投資者の期待する水準に達していない事例が見られると指摘されているところ、本資料は、国内外の投資者との面談で寄せられたフィードバックをもとに、投資者が企業側に対して有している目線と企業側の取組の間にギャップが生じやすい場面を取りまとめたものです。

記事を読む
人材サービスの「テクノプロ」上場IT企業の買収も視野に ソリューション技術獲得へ

人材サービスの「テクノプロ」上場IT企業の買収も視野に ソリューション技術獲得へ

技術系人材サービス大手のテクノプロ・ホールディングスは、デジタル化でビジネスを変革するDX化を実現するための技術者の派遣などを行うソリューション事業で、事業の中核を担えるIT企業の買収を2026年6月までに実施する。

記事を読む
【北川鉄工所】半導体関連事業の拡充などで採算改善へ その手法にM&A

【北川鉄工所】半導体関連事業の拡充などで採算改善へ その手法にM&A

半導体関連事業に参入した北川鉄工所は事業の拡充と、工作機器事業の海外市場開拓などを目的にM&Aを加速する。低採算からの脱却が目的で、今後3年間でM&Aに最大60億円を投じる。

記事を読む
日産、混迷する「再生パートナー探し」の行方は?

日産、混迷する「再生パートナー探し」の行方は?

日産自動車が揺れている。ホンダとの経営統合を断念し、鴻海による買収や米テスラとの協業など真偽が定かでないものを含め情報が錯綜している。内田社長の退任が決まるなど混迷が一層深まってきた。M&Aを含む日産の再建はどうなるのか?今後の行方を探る。

記事を読む
SIの「パワーソリューションズ」プログラマティックM&AでAI搭載SaaSを拡充

SIの「パワーソリューションズ」プログラマティックM&AでAI搭載SaaSを拡充

SI事業を手がけるパワーソリューションズは、2027年12月期までの今後3年でIT企業2社のM&Aを行う方針だ。M&Aで人材獲得とAI(人工知能)を搭載したSaaS事業の拡充を目指す。

記事を読む
トランプ政権下の半導体覇権競争│M&A地政学

トランプ政権下の半導体覇権競争│M&A地政学

海外M&Aで地政学は欠かせない。今、世界で何がおき、そこにはどんなリスクがあるのか。「M&A地政学」では、国際政治学者で地政学の観点から企業のリスクコンサルティングを行うStrategic Intelligence代表の和田大樹氏が世界の潮流を解説する。今回は「トランプ政権下の半導体覇権競争」をテーマにする。

記事を読む
「バリュエンス」激化するリユース品の買い取り競争に勝ち残る戦略は

「バリュエンス」激化するリユース品の買い取り競争に勝ち残る戦略は

時計や宝石、バッグといったブランド品などのリユース事業を展開するバリュエンスホールディングスは、買い取り店舗以外のリユース品の仕入れネットワークの強化を目的にM&Aを活用する。

記事を読む
BNPパリバ証券・河野龍太郎氏「日本経済低迷の原因は生産性よりも低賃金」

BNPパリバ証券・河野龍太郎氏「日本経済低迷の原因は生産性よりも低賃金」

日本経済が「失われた30年」を過ぎても復調の兆しが見えない。河野龍太郎BNPパリバ証券経済調査本部長は「原因として日本企業の生産性の低さが指摘されるが、むしろ賃金の低さが足を引っ張っている」と見ている。日本経済再生のためには何が必要なのか?

記事を読む
トランプとゼレンスキー交渉決裂がもたらす国際情勢への影響│M&A地政学

トランプとゼレンスキー交渉決裂がもたらす国際情勢への影響│M&A地政学

「M&A地政学」では、国際政治学者で地政学の観点から企業のリスクコンサルティングを行うStrategic Intelligence代表の和田大樹氏が世界の潮流を解説する。今回は「トランプとゼレンスキー交渉決裂がもたらす国際情勢への影響」をテーマにする。

記事を読む
【2月資本提携サマリー】ジャパンディスプレイは国内外3社と提携、上場企業同士の案件も目立つ

【2月資本提携サマリー】ジャパンディスプレイは国内外3社と提携、上場企業同士の案件も目立つ

2月もさまざまな業種で資本業務提携が繰り広げられた。上場企業同士の案件が比較的目立ったほか、提携解消も相次いだ。

記事を読む
プリンター主力の「ブラザー工業」工作機械などを拡充し1兆円企業へ

プリンター主力の「ブラザー工業」工作機械などを拡充し1兆円企業へ

ブラザー工業は、工作機械、産業用プリンター、業務用ラベルプリンター、新規事業の領域で、今後3年間(2026年3月期~2028年3月期)に、M&Aなどに2000億円を投じる。

記事を読む
「日鉄ソリューションズ」が事業転換でM&A活用 ITメガトレンドに対応

「日鉄ソリューションズ」が事業転換でM&A活用 ITメガトレンドに対応

日鉄ソリューションズはSIビジネスで、これまでの特定顧客からの受託開発を中心とする伴走型モデルから、自ら新しい価値を提案していくプロデューサー(制作管理者)型モデルに事業構造を転換する。

記事を読む
【明治安田生命保険】米バナーライフを3500億円買収、海外事業拡大へ大型M&Aが続く

【明治安田生命保険】米バナーライフを3500億円買収、海外事業拡大へ大型M&Aが続く

明治安田生命保険は生保大手4社中、保険料等収入(売上高に相当)で3番手に位置する。国内生保市場が縮小に向かう中、大手各社は海外での大型買収を競っているが、その先頭を走ってきたのがほかでもない明治安田生命だ。

記事を読む
放電加工機の「ソディック」新規参入したレーザー加工機分野でM&A計画

放電加工機の「ソディック」新規参入したレーザー加工機分野でM&A計画

放電加工機が主力のソディックが、2024年に新規参入したレーザー加工機分野でM&Aを計画している。新たな成長分野と位置付けているレーザー加工機の事業を拡大し、将来の収益の柱に育てるのが狙いだ。

記事を読む
【2月アクティビストサマリー】英ファンドが資生堂の大株主に、旧村上系は京浜急行株を取得

【2月アクティビストサマリー】英ファンドが資生堂の大株主に、旧村上系は京浜急行株を取得

2月、アクティビストによる5%超の株式取得として最も注目されたのが資生堂だ。取得したのは英投資ファンドのインディペンデント・フランチャイズ・パートナーズ。旧村上ファンド系では京浜急行電鉄の新規取得が明らかになった。

記事を読む
EVが伸びる中「愛三工業」がエンジン周り部品の事業拡大に注力する理由

EVが伸びる中「愛三工業」がエンジン周り部品の事業拡大に注力する理由

自動車部品メーカーの愛三工業はエンジン周り部品の技術の向上や事業の拡大に取り組む。EV(電気自動車)の需要が伸びているものの、エンジン搭載車が、2030年時点で市場の72%を占めると判断しているためだ。

記事を読む
スピンオフ・スピンアウトのメリットは? ゼロワンブースターのイベント「SPINX TOKYO 2025」が開催

スピンオフ・スピンアウトのメリットは? ゼロワンブースターのイベント「SPINX TOKYO 2025」が開催

ゼロワンブースターはスピンオフ・スピンアウトによる新規事業開発の促進イベントSPINX TOKYO 2025を開いた。スタートアップ経営者らがスピンオフ・スピンアウトの現状や展望、課題などについて討論したほか、事業会社によるピッチもあった。

記事を読む
堀江貴文氏が金融サービス事業などのGFAを新規保有 2025年2月の大量保有報告書

堀江貴文氏が金融サービス事業などのGFAを新規保有 2025年2月の大量保有報告書

M&A Onlineが大量保有データベースで2025年2月の大量保有報告書などの提出状況を調べたところ、ニデックがTOBによる子会社化を表明している牧野フライス製作所の株式を、野村証券が5.17%を新規保有したことが分かった。

記事を読む
「芝浦機械」製品の単体売りからシステム販売への移行を目指す理由

「芝浦機械」製品の単体売りからシステム販売への移行を目指す理由

芝浦機械はM&Aを活用して、システムエンジニアリング事業(製品の単体売りではなく、制御を含めたシステムで販売する事業)を強化。2027年3月期には売上高50億円に、2031年3月期には100億円に拡大する。

記事を読む
【2月M&Aサマリー】前年比36件増の134件でTOB頻発|三菱ケミカルがファーマ事業切り離し

【2月M&Aサマリー】前年比36件増の134件でTOB頻発|三菱ケミカルがファーマ事業切り離し

2025年2月のM&A件数(適時開示ベース)は前年同月比36件増の134件となり、低調な出だしだった先月とは一転、増加に転じた。取引総額は1兆1778億円と前年同月比約1割伸びた。 上場企業の適時開示情報のうち、経営権の移転を伴うM&A(グループ内再編は除く)について、M&A Online編集部が集計した。

記事を読む