記事一覧

世界39言語に翻訳されたベストセラー小説『帰れない山』が映画化

世界39言語に翻訳されたベストセラー小説『帰れない山』が映画化

世界39言語に翻訳されイタリア文学の最高峰・ストレーガ賞に輝いたパオロ・コニェッティ著の「帰れない山」が映画化された。第75回カンヌ国際映画祭で審査員賞を受賞。北イタリアのモンテ・ローザ山麓を舞台に友情を育み、人生と真摯に向き合っていく話題作。

記事を読む
三甲テキスタイル本社工場 毛織物の産地で再編に揉まれつつ稼働し続けた110年|産業遺産のM&A

三甲テキスタイル本社工場 毛織物の産地で再編に揉まれつつ稼働し続けた110年|産業遺産のM&A

岐阜県の南西に位置する大垣市は、実は市域が3つに分断されている。もともとの大垣市に加え、2006年に養老郡上石津町と安八郡墨俣町を合併したが、それぞれの町はもともとの大垣市とは隣接していないからだ。

記事を読む
モスバーガーが赤字予想へと一転、原材料高の影響を転嫁できず

モスバーガーが赤字予想へと一転、原材料高の影響を転嫁できず

モスバーガーが2023年3月期の業績予想の修正を発表しました。11億円としていた純利益を一転して3億2,000万円の純損失に引き下げました。1,500億円としていた営業利益が4,000万円まで大幅に縮小。原材料高の影響を真正面から受けています。

記事を読む
スタートアップの資金調達で注目を集める「J-KISS型新株予約権」とは

スタートアップの資金調達で注目を集める「J-KISS型新株予約権」とは

スタートアップの資金調達で注目を集める「J-KISS型新株予約権」について解説します。J-KISS型新株予約権の発行による資金調達のメリット・デメリットについても言及します。

記事を読む
G7サミットのお土産に2度も選ばれたセーラー万年筆の秘密とは

G7サミットのお土産に2度も選ばれたセーラー万年筆の秘密とは

「G7広島サミット」に出席する各国首脳に贈る記念品の1つに、セーラー万年筆の高級万年筆が選ばれた。同社発祥の地が広島県呉市だったことが大きな理由だ。各国首脳向けの高級贈答品メーカーという栄に浴するセーラー万年筆とは、一体どんな会社なのか?

記事を読む
【あみやき亭】コロナ禍越えに一役買うM&A

【あみやき亭】コロナ禍越えに一役買うM&A

焼き肉チェーン店のあみやき亭がコロナ禍前の状態に戻る見通しとなった。同社は2024年3月期に売上高346億円(前年度比21.2%増)、営業利益18億円(同4.26倍)を見込む。

記事を読む
みずほ銀行系不動産のユニゾとヒューリック、 何が両社の明暗を分けたのか?

みずほ銀行系不動産のユニゾとヒューリック、 何が両社の明暗を分けたのか?

ユニゾホールディングスが4月末、破綻した。同社は元々、みずほ銀行系不動産会社。みずほ銀行系にはヒューリックがあるが、今や不動産準大手の一角を占める。ユニゾ、ヒューリックは敵対的買収の洗礼を受けたことで共通するが、何が今日の明暗を分けたのか?

記事を読む
M&A活性化へ経産省が新指針原案 防衛策の濫用阻止へ

M&A活性化へ経産省が新指針原案 防衛策の濫用阻止へ

経済産業省の公正な買収の在り方に関する研究会は4月28日、新たな買収指針案を取りまとめた。市場外で株式を取得する敵対的買収が増加している中、株主利益を置き去りにした買収防衛策の濫用にどこまでブレーキをかけられるかが注目される。

記事を読む
日常を取り戻したスポーツウエア大手の「デサント」と「ゴールドウイン」設備投資を積極化

日常を取り戻したスポーツウエア大手の「デサント」と「ゴールドウイン」設備投資を積極化

デサントとゴールドウインのスポーツウエア大手2社が2期連続の増収増益を達成できる見込みだ。デサントは期中に2度、ゴールドウインは期中に1度業績予想を上方修正しており、順調に数字を伸ばしている。

記事を読む
一神教と疫病とコーポレートファイナンスⅨ│間違いだらけのコーポレートガバナンス(35)

一神教と疫病とコーポレートファイナンスⅨ│間違いだらけのコーポレートガバナンス(35)

オランダ東インド会社(VOC)誕生前に、すでに6つの投資集団グループが存在し、これらのグループが合併することで、VOCが誕生した。株式会社そのものが存在しないタイミングで、匿名組合のような投資集団同士がどうやって直接「合併」したのだろうか。

記事を読む
中小企業白書、事業承継実施企業は「売上高成長率が高い」と分析

中小企業白書、事業承継実施企業は「売上高成長率が高い」と分析

政府は4月28日、2023年版の中小企業白書・小規模企業白書を閣議決定した。白書によると、2022年のM&A件数は過去最多の4304件(前年比24件増)と2年連続で伸びた。

記事を読む
【元銀行員が語る】今、銀行リテール部門の評価体系が迷走中

【元銀行員が語る】今、銀行リテール部門の評価体系が迷走中

銀行のリテール部門は従来、いくら稼いだかの収益で評価されていた。収益目標は非常に厳しく、多くの担当者が苦しんだが、ある意味、わかりやすい評価体系だった。ところが、パワハラなどが問題になるにつれ、今は収益目標を課すことすらできなくなっている。

記事を読む
「パイロット」と「三菱鉛筆」 業績の行方を分ける要因とは

「パイロット」と「三菱鉛筆」 業績の行方を分ける要因とは

パイロットコーポレーションと三菱鉛筆の大手筆記具メーカーがそろって3期連続の増収増益を見込んでいる。両社が策定した中期経営計画ではM&Aや資本提携などに取り組む姿勢を見せており、M&Aが両社の業績の行方を分けることになるかも知れない。

記事を読む
【4月M&Aサマリー】3件増の73件、キリンとセガサミーが1000億円超の大型買収|イオン、いなげやを統合

【4月M&Aサマリー】3件増の73件、キリンとセガサミーが1000億円超の大型買収|イオン、いなげやを統合

2023年4月のM&A件数(適時開示ベース)は前年同月比3件増の73件となり、国内、海外案件とも堅調だった。イオンは首都圏を地盤とする食品スーパーのいなげやを11月に子会社化することで合意した。

記事を読む
英文M&Aドラフティングの基礎|編集部おすすめの1冊

英文M&Aドラフティングの基礎|編集部おすすめの1冊

「クロスボーダーM&A」×「英文契約」をテーマに、海外事業の買収に向けた英文契約書の起案を任された実務担当者に向けて書かれた本。

記事を読む
「スマート脳ドック」を手がけるスマートスキャンが民事再生

「スマート脳ドック」を手がけるスマートスキャンが民事再生

「スマート脳ドック」などを手がけるスマートスキャンは4月28日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し同日、監督命令を受けた。負債総額は債権者254名に対して7億6130万円。

記事を読む
「SWOT」って何の略?【M&A用語クイズ】

「SWOT」って何の略?【M&A用語クイズ】

SWOTはStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の四つの言葉の頭文字を並べたもので、企業の外部環境と内部環境をこの四つの要因で分析する手法です。

記事を読む
コーポレートガバナンスを考える 長期運用投資家とM&Aによる事業ポートフォリオの見直し

コーポレートガバナンスを考える 長期運用投資家とM&Aによる事業ポートフォリオの見直し

東証は「継続して資本コストを上回る資本収益性を達成し、持続的な成長を果たすための抜本的な取組み」を求めている。これは投資家から調達した資金を何に投資し、事業価値を高めていくのかを問うているのだ。

記事を読む
インバウンド増加が顕著な「ビックカメラ」、業界トップの「ヤマダ」との間に生じた差とは

インバウンド増加が顕著な「ビックカメラ」、業界トップの「ヤマダ」との間に生じた差とは

家電量販店のビックカメラで、インバウンド(訪日外国人旅行客)需要の増加が顕著になってきた。同社は2023年4月にインバウンド需要の回復を理由に2023年8月期の業績予想を上方修正し、売上高を当初より65億円上乗せした。

記事を読む
極限環境生物から「魔法の技術」 B‐Lab<甲南大>-大学発ベンチャーの「起源」(80) 

極限環境生物から「魔法の技術」 B‐Lab<甲南大>-大学発ベンチャーの「起源」(80) 

B‐Lab(神戸市)は、水に溶けない物質を高濃度で水に溶かす技術を開発する甲南大学発ベンチャー。同大フロンティアサイエンス学部の甲元一也教授が自らの研究成果を実用化するため、2023年1月に設立。汎用性の高さで注目されるバイオベンチャーだ。

記事を読む
テレ朝松原ディレクターが『ハマのドン』を撮った理由(わけ)

テレ朝松原ディレクターが『ハマのドン』を撮った理由(わけ)

横浜・山下埠頭へのカジノ誘致を検討する市長に真っ向から立ち向かった“ハマのドン”こと藤木幸夫の奮闘を映し出したドキュメンタリー作品が5月5日より公開される。本作を手掛けた松原文枝監督に企画のきっかけや作品に対する熱い思いを聞いた。

記事を読む
ユニゾホールディングス倒産の引き金となったローンスターと旧経営陣の策略

ユニゾホールディングス倒産の引き金となったローンスターと旧経営陣の策略

ホテル運営のユニゾホールディングス(東京都港区)が、2023年4月26日に民事再生法の適用を申請し、保全監督命令を受けました。負債総額は1,262億円。社債610億円が含まれており、国内の公募社債のデフォルトは2017年6月にエアバッグのリコールで倒産したタカタ以来となりました。

記事を読む
「梅の花」女子プロゴルファーと所属契約を締結 H2Oとは提携を解消

「梅の花」女子プロゴルファーと所属契約を締結 H2Oとは提携を解消

湯葉と豆腐の店「梅の花」などをチェーン展開する梅の花は、ゴルフの欧州ツアーや米女子下部相当のツアーを転戦している女子プロゴルファーの識西諭里(おにし・ゆり)選手と所属契約を結んだ。

記事を読む
金に困った暴力団組長が起業したラーメン店、開店資金はいくら?

金に困った暴力団組長が起業したラーメン店、開店資金はいくら?

「ラーメン店主は暴力団組長」まるでドラマの筋書きのような事件が4月22日に神戸市で発生した。関係者によると自身の生活のために5年ほど前にラーメン店を開業したという。暴力団組長も手を出したラーメン店を新規開業するには、いくらかかるのだろうか?

記事を読む
【元銀行員が語る】銀行が力を入れている「非金融」サービスとは?

【元銀行員が語る】銀行が力を入れている「非金融」サービスとは?

メガバンクは、金融商品の販売だけではなく、金融とは関係ない非金融のサービスに力を入れている。掃除の代行やトイレのトラブル生活に必要なサービスの案内はもちろん、インターネットなどのパスワードを管理するサービスもある。

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5