トップ > 記事一覧

記事一覧

加藤財務相「景気回復を無視した財政再建策は取らない」と明言

加藤財務相「景気回復を無視した財政再建策は取らない」と明言

景気回復か?経済再建か?来年度予算案で一般会計総額が115億円と過去最大になる中、加藤勝信財務大臣は「景気回復を無視した財政再建策は取らない」と明言する。日本記者クラブ(東京都千代田区)の記者会見で、M&A Onlineの質問に答えた。

記事を読む
異動・昇格基準を学ぶ~いかに社員の能力を引き出せるか

異動・昇格基準を学ぶ~いかに社員の能力を引き出せるか

昇格や異動は何を基準にしているのでしょうか?昇格で言えば、「誰もが納得できるような一定のスキル・知識を満たしていること」です。見合った評価を与えることや、社員の能力を伸ばすための異動は、社員の貢献意欲を引き出すことに繋がります。

記事を読む
海外M&Aを考える企業が把握するべき政治リスク│M&A地政学

海外M&Aを考える企業が把握するべき政治リスク│M&A地政学

海外M&Aで地政学は欠かせない。今、世界で何がおき、そこにはどんなリスクがあるのか。「M&A地政学」では、国際政治学者で地政学の観点から企業のリスクコンサルティングを行うStrategic Intelligence代表の和田大樹氏が世界の潮流を解説する。今回は「海外M&Aを考える企業が把握するべき政治リスク」をテーマにする。

記事を読む
M&A支援機関登録制度で初の登録取り消し「不適切な買い手の紹介」で

M&A支援機関登録制度で初の登録取り消し「不適切な買い手の紹介」で

国のM&A支援機関登録制度で初の登録取り消しがあったことが、24日の経済産業大臣会見で明らかになった。同日付で登録を取り消されたのはM&A DX。中小M&Aガイドラインにより求められる善管注意義務についての規定に違反したのが処分の理由だ。

記事を読む
ニデック「牧野フライスのTOB」同意なしでも実施 事前協議のない買収手法は非常に透明

ニデック「牧野フライスのTOB」同意なしでも実施 事前協議のない買収手法は非常に透明

ニデックは、事前の協議や打診を行わずに買収の意向を表明している牧野フライス製作所に関し、同社から同意が得られない場合でも予定通り買収を進める方針を示した。事前協議のない買収手法は非常に透明であるとして、今後もこの手法を採用する。

記事を読む
トランプ政権が発足 世界はどうなっていくのか│M&A地政学

トランプ政権が発足 世界はどうなっていくのか│M&A地政学

トランプ政権の発足により、世界の地政学的構造は大きな転換点を迎えている。バイデン政権下で深まった民主主義陣営と権威主義陣営の対立構造は、トランプ氏の実利重視の外交政策により変容する可能性が高い。特にウクライナ問題での同盟国との対立や、中国への強硬姿勢は、既存の陣営間の分断を加速させ、「トランプのアメリカ」「民主主義陣営」「権威主義陣営」「グローバルサウス」という新たな多極化構造を生み出すことが予想される。

記事を読む
申真衣社長に聞く「世界一のエンターテイメント企業」目指すGENDAのM&A戦略は?

申真衣社長に聞く「世界一のエンターテイメント企業」目指すGENDAのM&A戦略は?

アミューズメント施設やカラオケ店などエンターテインメント領域で幅広く事業を展開するGENDAは、2018年の設立初年度からM&Aを推進して急成長を遂げたスタートアップ企業だ。2024年も適時開示分だけで11件のM&Aを発表している。既存事業の成長に加え、M&Aでの「連続的な非連続な成長」により株式価値を高めていくのが成長戦略の柱。2023年には東証グロース市場に上場し、時価総額は2000億円を突破した。申真衣社長に同社のM&A戦略を聞いた。

記事を読む
林欣吾電気事業連合会会長に聞く「電力大再編」はありうるか?

林欣吾電気事業連合会会長に聞く「電力大再編」はありうるか?

電力業界のM&Aが落ち着いてきた。しかし、「嵐の前の静けさ」かもしれない。再生可能エネルギーのシェア拡大で電力分散化の動きも出てくる。大手電力の再編が進む可能性も出てきそうだ。林欣吾電気事業連合会会長は「電力大再編」の未来をどう見るのか?

記事を読む
小説『ハゲタカ』から20年、小説家・真山仁氏に聞く「M&Aは日本をどう変えたか?」

小説『ハゲタカ』から20年、小説家・真山仁氏に聞く「M&Aは日本をどう変えたか?」

敵対的買収を世に知らしめた小説『ハゲタカ』シリーズが発刊されて20年が経った。シリーズ第1作が世に出た当時には文字通り「ハゲタカの所業」として日本社会から反発を受けた企業買収だが、現在では受け止め方も変わっている。そこで『ハゲタカ』シリーズの著者で、小説家として経済の動向を見つめてきた真山仁氏に、M&Aが日本をどう変えたかを聞いた。

記事を読む
【日本生命保険】海外事業の巻き返しへ巨額M&A、投資枠2兆円も1年で使い切る

【日本生命保険】海外事業の巻き返しへ巨額M&A、投資枠2兆円も1年で使い切る

日本生命保険が海外事業で巻き返しの姿勢を鮮明にしている。昨年12月、約1兆2000億円を投じて米系生保の買収を発表した。生保市場が縮小に向かう国内にあっては介護などの非生保事業の拡大にアクセルを踏み込んでいるが、その手立てはやはりM&Aだ。

記事を読む
フジ・メディアHDに憤りの書簡を突きつけたアクティビスト「ダルトン・インベストメンツ」とは?

フジ・メディアHDに憤りの書簡を突きつけたアクティビスト「ダルトン・インベストメンツ」とは?

米アクティビスト(物言う株主)ファンドのダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に抗議を込めた書簡を送った。第三者委員会の設置と信頼回復に向けた対応を強く求めた内容だ。ダルトンとは、どんなアクティビストなのか?

記事を読む
【Prime動画】京都がスタートアップの聖地に? VCとM&A仲介会社がタッグで狙うものとは

【Prime動画】京都がスタートアップの聖地に? VCとM&A仲介会社がタッグで狙うものとは

世界で活躍するスタートアップ。それを量産するポテンシャルを持つ街、それが京都。高い可能性を見出し、ベンチャーキャピタル(VC)とM&A仲介事業者が京都・四条烏丸にオフィスを開設しました。その狙いは何か。当事者が語り合います。

記事を読む
不動産の東京建物「ゴルフ場」「愛犬同伴型リゾートホテル」「スーパー銭湯」をM&Aで拡大

不動産の東京建物「ゴルフ場」「愛犬同伴型リゾートホテル」「スーパー銭湯」をM&Aで拡大

賃貸ビルやマンション販売などを手がける東京建物<8804>は、ゴルフ場や愛犬同伴型リゾートホテル、温浴施設(スーパー銭湯)などのサービス事業の拡大にM&Aを活用する。

記事を読む
『M&A年鑑2025』1月30日発売、過去最多の2024年を10年来の動きから解説

『M&A年鑑2025』1月30日発売、過去最多の2024年を10年来の動きから解説

M&A Online(ストライクが運営)編著による『M&A年鑑2025』(ダイヤモンド社刊)が1月30日に発売されます。2024年に発表された上場企業の全M&A(適時開示ベース、経営権が移転するM&Aでグループ内再編は除く)1221件を収録し、年間動向をさまざまなデータを用いて多面的に総括・分析した一冊です。

記事を読む
「近畿のM&A」2024年は過去10年で最多の260件に 最高額は積水ハウスによる米国の戸建住宅会社の子会社化

「近畿のM&A」2024年は過去10年で最多の260件に 最高額は積水ハウスによる米国の戸建住宅会社の子会社化

2024年の近畿6府県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)のM&A件数は260件で、2015年以降の10年間では2023年の221件を39件上回り、過去最多となった。

記事を読む
年間100件に達した2024年TOB、「公開買付代理人」レースを制した証券会社は?

年間100件に達した2024年TOB、「公開買付代理人」レースを制した証券会社は?

2024年のTOB(株式公開買い付け)件数は前年比35%増の100件(届け出ベース)となった。年間100件の大台乗せは2007年(104件)以来17年ぶり、2度目だ。歴史的な活況下、証券会社による「公開買付代理人」の座をめぐる争いも白熱した。

記事を読む
AIで予測!トランプ政権「再起動」で日本企業による米国企業の買収はどうなる?

AIで予測!トランプ政権「再起動」で日本企業による米国企業の買収はどうなる?

1月20日、トランプ氏が米大統領に返り咲く。発足直後から「トランプ色」を鮮明にしそうだ。日本企業にとって気になるのは、対米M&Aがどうなるのか?しかし、トランプ氏の行動は先が読めない。そこで、AIにトランプ政権のM&A政策を予測させてみた。

記事を読む
化粧品大手の「コーセー」脱・自前でASEAN・インド市場の開拓を推進

化粧品大手の「コーセー」脱・自前でASEAN・インド市場の開拓を推進

化粧品大手のコーセーが、M&Aや提携によるグローバルサウス(ASEAN・インド)市場の開拓に乗り出した。「脱・自前」による成長の形として「地域に根付いたブランドの新たな獲得」を目標に掲げており、この方針に沿ってM&Aや提携を進める計画だ。

記事を読む
「四日市製紙」富士製紙との合併を推進した“飛将軍”|産業遺産のM&A

「四日市製紙」富士製紙との合併を推進した“飛将軍”|産業遺産のM&A

明治中期から大正期にかけて、四日市製紙(三重県四日市市)という製紙会社があった。1887(明治20)年に設立され、本社は四日市市に置いていた。だが、主力となる生産拠点は三重県を離れ、往時には“製紙のまち”と呼ばれた静岡県富士郡(現富士宮市)に置いていた。

記事を読む
日本製鉄のUSスチール買収、日本企業が認識するべき現実 同盟論から考える│M&A地政学

日本製鉄のUSスチール買収、日本企業が認識するべき現実 同盟論から考える│M&A地政学

海外M&Aで地政学は欠かせない。今、世界で何が起き、そこにはどんなリスクがあるのか。「M&A地政学」では、国際政治学者で地政学の観点から企業のリスクコンサルティングを行うStrategic Intelligence代表の和田大樹氏が世界の潮流を解説する。今回はUSスチール買収をめぐり、日本企業が認識するべき現実を同盟論から考える。

記事を読む
日本製鉄によるUSスチール買収、なぜバイデン政権は「NO」のジャッジを下したか│M&A地政学

日本製鉄によるUSスチール買収、なぜバイデン政権は「NO」のジャッジを下したか│M&A地政学

バイデン政権はなぜ日本製鉄によるUSスチール買収でNOのジャッジを下したのか、その背景を分析する。

記事を読む
【Prime動画】MBSグループ×インテリア雑貨通販が描く従来の枠を超えた事業展開とは?

【Prime動画】MBSグループ×インテリア雑貨通販が描く従来の枠を超えた事業展開とは?

テレビ局は本業以外で収益を立てる必要に迫られている。今回のPrime動画では、大阪のテレビ局MBS(毎日放送)を傘下に持つMBSグループに仲間入りをした、インテリア雑貨通販のひなたライフ代表取締役社長江戸英雅氏をゲストに迎え、EC業界で急成長を遂げてきた同社が、なぜ旧来型メディアとの融合を目指すのか。そして、異色の組み合せでどんな新しいビジネスモデルが生まれたのか。従来の枠を超えた事業展開の真意に迫る。 M&Aの経緯や今後の展望について伺った。異業種M&Aが生み出す新しいメディアの形とは何なのか、従来の枠を超えた事業展開の真意と、描く未来像に迫ります。

記事を読む
高級レストランの「ひらまつ」外食・フードテック企業のM&A実施へ 2025年度から準備開始

高級レストランの「ひらまつ」外食・フードテック企業のM&A実施へ 2025年度から準備開始

高級レストランなどを展開する、ひらまつが2028年からM&Aを本格展開する方針を公表した。ホテル資産の売却によって借入金の返済を進め、金融機関との取引の正常化による成長投資が可能な状況になったことから、積極策に転じることにした。

記事を読む
【米USスチール】買ったり買われたり…かつて世界一だった老鉄鋼メーカーのM&A史

【米USスチール】買ったり買われたり…かつて世界一だった老鉄鋼メーカーのM&A史

日本製鉄による米USスチール買収が、バイデン大統領の中止命令で暗礁に乗り上げた。日鉄とUSスチールは米国政府を提訴したが、白紙に戻る公算が大きい。USスチールが買収を経験するのは初めてではない。そもそもUSスチールはM&Aで誕生した会社だ。

記事を読む
2024年「都道府県別」M&Aランキング、あなたの地元は?

2024年「都道府県別」M&Aランキング、あなたの地元は?

2024年のM&A件数は前年比14.3%上回る1221件(適時開示ベース)と4年連続で増加し、2007年(1169件)以来17年ぶりの最多更新となった。活況を呈するM&A戦線を「都道府県」の視点から眺めると、どんな勢力図が浮かび上がるのか?

記事を読む