トップ > ビジネスと経済 > 政治・経済 >総裁選の自民党、知っているようで知らない「派閥」のM&A史とは?

総裁選の自民党、知っているようで知らない「派閥」のM&A史とは?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
自民党本部(東京・永田町)

「ポスト菅」を決める自民党総裁選のキーワードの一つは今回も「派閥」だ。4人が立候補したが、党内7派閥のうち、岸田派を除く6派閥は支持する候補の一本化を見送った。派閥は再編・統合を繰り返して今日に至り、自民党の歴史と軌を一にする。“党中党”ともいわれる派閥のM&A史をひも解いてみるとー。

自民党、総裁イコール首相

現在、自民党には7派閥がある。最大派閥の細田派に所属する国会議員は96人を数え、麻生派53人、竹下派52人、二階派47人、岸田派46人、石破派17人、石原派10人と続く。このほか無派閥が60人あまり。

9月17日に告示された総裁選に立候補した4人は河野太郎行革・ワクチン担当相、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行。岸田氏は岸田派のトップ、河野氏は麻生派の一員、高市、野田の両氏は無派閥だ。

岸田派が岸田氏を派閥を挙げて支持するのは当然として、残る6派閥は1人の候補に絞らず、複数候補の支持や自主投票で臨む。1年前、岸田派、石破派を除く5派閥が菅義偉氏(現首相)を支持し、早々に大勢が決した前回総裁選とは全く様相が異なる。

いうまでもなく、第一党の自民党の総裁を選ぶことは次の首相を決めることと事実上イコールだ。自民党は1993年の細川護熙連立政権、2009年の旧民主党政権で下野したものの、戦後、前身の時代を含めて、ほぼ一貫して政権与党の座にある。

「三角大福中」、全員が総裁に

与党政治の主役ともいえる派閥だが、そのルーツは自民党結党時にさかのぼる。自民党は1955(昭和30)年、自由党と日本民主党の保守合同で誕生し、初代総裁には当時首相で旧日本民主党総裁だった鳩山一郎氏が就いた。

鳩山後継を争って8つの有力派閥が生まれ、各派閥の領袖のうち石橋湛山、岸信介、池田隼人、佐藤栄作の4人が次々に総裁を務めた。

その後、到来したのが「三角大福中」時代だ。三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫、中曽根康弘の各氏による5大派閥に再編された。覇権争いはし烈を極めたが、1970年代から1980年代にかけて、5人全員が総裁に上り詰めた。

なかでもピーク時140人を超えた田中派の領袖・田中角栄氏はロッキード事件で逮捕後も、“キングメーカー”として隠然たる力を持ち、少数派閥を率いた中曽根氏の政権誕生時は「田中曽根内閣」と呼ばれたこともある。

派閥は時々の実力者に禅譲されるのが一般的だが、時には力ずくで奪ったり、ライバルが仲間を引き連れて分裂したり、場合によっては断絶したりして、新陳代謝を繰り返している。

NEXT STORY

焦点:キオクシア・WD合併、経産省に容認論 「経営の自主性」条件

ロイター・ニュース・アンド・メディア・ジャパン
| 2021/9/6
2021.09.06

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5