【筑波銀行・東日本銀行】茨城出身のユニークな2行|ご当地銀行の合従連衡史

alt
2010年3月に誕生した筑波銀行(茨城県つくば市の本部ビル、photo by ビースタイル ギグワークス)

茨城県のトップ地銀は常陽銀行だが、他の第二地銀もユニークなM&Aの歴史を持っている。そんな茨城県出身の2行を見ていく。

“2度目”の正直、「筑波銀行」の誕生

筑波銀行の誕生は、他の地銀・第二地銀と比べると2010年3月と新しい。茨城銀行と関東つくば銀行が合併して誕生した。本店を茨城県土浦市に、本部をつくば市に置く。

この2行のうち茨城銀行は1921(大正10)年6月に創立した茨城無尽が始まりで、1952年2月に茨城相互銀行に、1989年2月に茨城銀行と改称した。相互銀行法の制定、相互銀行から普通銀行への転換と、銀行再編の時流に応じて転換・改称していった。

一方の関東つくば銀行は、2003年4月に関東銀行とつくば銀行が合併して誕生した。

関東つくば銀行と茨城銀行は、実は、いったん合併が決まっていたにもかかわらず破談となってしまった経緯がある。

合併は「ひたちの銀行として2006年7月に」と新行名や日程なども決まっていた。だが、システム統合方針の決定に手間取ったことなどもあり、白紙に戻った。その後、損害賠償問題に発展するものの和解し、2009年に再び合併することで基本合意した。法律上の存続会社は関東つくば銀行であり、茨城銀行は解散となった。筑波銀行の設立は1952年とされているが、それは存続会社の関東つくば銀行の合併前、関東銀行の設立年である。

金融機関では合併の際などに、急な支店の統廃合を避ける目的もあり、複数の支店を1か所の窓口にする「ブランチ・イン・ブランチ(店舗内店舗)」方式を採用することがある。

筑波銀行でも合併に際してブランチ・イン・ブランチを採用している。その対応は10年以上続き、合併から10年を経た2020年3月には6支店でブランチ・イン・ブランチによる店舗移転(統合)が行われた。

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

【愛媛銀行】エクイティビジネスへ舵を切る!?|ご当地銀行の合従連衡史

【愛媛銀行】エクイティビジネスへ舵を切る!?|ご当地銀行の合従連衡史

2023-02-17

愛媛県内の無尽5社の大合同により誕生した愛媛銀行。2000年頃から、積極的にファンドに出資し、エクイティビジネスに乗り出している。