スーツを販売する「TAKA-Q」の運営会社タカキュー<8166>が、経営不振にあえいでいます。2023年2月期に10億5,000万円の純損失を計上。2022年2月末に8億7,600万円の債務超過となっていましたが、債務超過額が19億3,300万円まで膨らみました。2024年2月末までに債務超過が解消されない場合、上場廃止となります。
タカキューは2020年2月期から2022年2月期までで全店舗の45%に相当する136店舗の退店を実施。2023年2月期は34店舗を閉店しました。希望退職者の募集も行い、人員整理にも努めてコストの大幅な圧縮を進めています。
2024年2月期は4,000万円の純利益を見込んでいるものの、この数字を達成しただけでは債務超過は解消されません。タカキューは大規模な増資などによる資金調達が急務です。
この記事では以下の情報が得られます。
・タカキューの業績
・イオンとの関係
タカキューは1947年にオープンした4坪の紳士衣料店が前身。1964年に「TAKA-Q」の名前で店舗展開を行うようになりました。現在、「semanticdesign」や「SUITIST」、「on the day」などのブランドを展開しています。
新型コロナウイルス感染拡大によって営業活動に制限が課された他、リモートワークが進んでスーツ需要が落ち込むなど、商環境の急激な変化で業績が急悪化しました。
しかし、コロナ前の2019年2月期にはすでに営業赤字に陥っていました。
2019年2月期上半期は2店舗を閉店しましたが、新規で4店舗を出店しています。しかし、結果は減収。このころから店舗の収益力低下が鮮明になり始めます。タカキューは不採算店の退店に着手し始め、2019年2月期は通期で7店舗を新規出店し、16店舗を退店。新規出店よりも、閉店スピードを高めました。
更にこの期に固定資産の減損損失6億2,900万円を計上しました。2019年2月期は期首に2億円の営業利益、1億円の純利益を予想していたものの、ふたを開けると16億2,300万円の営業損失、20億1,300万円の純損失という散々な結果に終わりました。
そのような状況下でコロナに襲われます。
タカキューは2019年2月末時点で302店舗ありましたが、2023年2月末に130店舗まで縮小しています。
しがないサラリーマンが30代で飲食店オーナーを目指しながら、日々精進するためのブログ「ビールを飲む理由」を書いています。サービス、飲食、フード、不動産にまつわる情報を書き込んでいます。飲食店、宿泊施設、民泊、結婚式場の経営者やオーナー、それを目指す人、サービス業に従事している人、就職を考えている人に有益な情報を届けるためのブログです。やがて、そうした人たちの交流の場になれば最高です。