NEXT STORY
大学発ベンチャーの「起源」(3) ウッドプラスチックテクノロジー
ウッドプラスチックテクノロジーは、ウッドプラスチックを素材とする物流用パレットの生産を手がける大学発ベンチャーだ。同社は東京大学農学生命科学研究科の安藤直人教授(現・名誉教授)が開発したウッドプラスチック技術を元に2008年に事業化した。
その一つが「TOPK阻害剤」。分子標的治療薬を開発するには、そもそもどこが「がん細胞化」するのかというターゲットを同定しなくてはいけない。「TOPK(T-LAK cell-originated protein kinase)」は、中村氏が東大医科学研究所時代に、ゲノム包括的遺伝子解析によって同定された物質だ。
TOPKは乳がんや肺がんはじめ多くのがん種で発現が非常に高い一方で、正常な組織ではほとんど発現しない。TOPKに作用する薬剤であれば、多くのがん腫の治療に効果を発揮すると同時に副作用のリスクが非常に低いという。
同社はこのTOPKに対してのみ高い攻撃力を持つ「OTS964」などの低分子化合物を開発。様々ながん細胞を死滅させることや、人間の肺がん由来の細胞を利用したマウス実験で顕著に腫瘍の増殖を抑制する効果が明らかになった。
特に細胞の約1/100ほどの超微小なリポソーム製剤として静脈内に投与した場合、マウスに移植したヒトの腫瘍が完全に消失したという。同社ではこうした実験データを積み上げ、実用化に向けた臨床試験を進めている。
併せて中村氏によるゲノム包括的解析で発見した「FZD10」を標的とする「OTSA101 」も開発。「FZD10」と容易に結びつく「OTSA101」に放射性同位元素を結合しておくことで、放射線による強力な抗腫瘍効果を発揮することが動物実験で明らかになった。
オンコセラピー・サイエンスの創薬技術により、がんは外科手術ではなく「薬で治す」時代になるかもしれない。日本人のおよそ半分はがんで亡くなる。それだけにがん治療薬の市場は大きい。もちろん海外での重要も極めて高く、わが国経済を支える新たなビジネスに育ちそうだ。
文:M&A Online編集部
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。
ウッドプラスチックテクノロジーは、ウッドプラスチックを素材とする物流用パレットの生産を手がける大学発ベンチャーだ。同社は東京大学農学生命科学研究科の安藤直人教授(現・名誉教授)が開発したウッドプラスチック技術を元に2008年に事業化した。