事業承継補助金を大幅増額 中小企業庁
中小機構が事業承継補助金制を大幅に増額する。地域の事業をしっかりと引き継ぎ、後継者が新しい事業に挑戦するのを積極的に後押しするのが狙い。12月22日に閣議決定した。
最近では事業を後継者に引き継ぐタイミングで、無議決権株式や拒否権付株式(黄金株)といった種類株式を導入する株式会社も増えてきています。
株式の多くを議決権がない株式とし、事前に後継者にそれらを取得させる。自身の保有株式は少なくなりますが、議決権割合を高く維持することで経営の実権は握り続けることができます。
自身が拒否権付株式を保有することで、基本的な経営の実権は後継者に譲りつつも、株主総会に付議された議案についての拒否権があることで影響力を残すことができます。
ただし、これらは種類株式であり登記事項となりますので、誰でも閲覧ができる登記簿謄本に記載されることになります。
従って取引先等が登記簿謄本を取得すればその種類株式の存在がわかってしまうため、後継者に実質的な決定権がないと思われてしまう場合があります。
一方で、定款の規定により議決権を制限できるのが属人的株式となります。その株式会社の発行する株式の全てに譲渡制限が付いていることや、属人株を設定するための決議要件等をクリアすることが必要ですが、登記簿謄本には記載されずに議決権を制限できます。
また、種類株式であれば、一度発行すると持ち主が変わってもその特性は存続し続けますが、属人的株式は名前の通り特定の人に属する定めであるため、持ち主が変わればその特性はなくなります。
このように、種類株式や属人的株式はそれぞれメリット・デメリットがありますが、上記以外の種類株式を組み合わせる等して、現状に合わせた対策を取ることができます。
そもそも後継者が見つからない場合は事業を売却するという選択肢もございますので、事業の売買に関してマッチングも行っております。
弊事務所では、事業承継に関する複合的なご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
文:司法書士法人・行政書士法人 星野合同事務所
Vol.128 2018.02.01 メールマガジンより転載
中小機構が事業承継補助金制を大幅に増額する。地域の事業をしっかりと引き継ぎ、後継者が新しい事業に挑戦するのを積極的に後押しするのが狙い。12月22日に閣議決定した。
平成28年12月19日に最高裁判所にて相続に関する重要な判断がなされました。それは従来の判例を変更し「預貯金も遺産分割の対象となる」としたものです。
出光興産と昭和シェル石油の合併延期が報じられたばかりだが、実は会計の専門家が注目しているのが、出光の創業家が設立した「財団」だ。