売手企業・買手企業で違う「売買希望金額」の落としどころ
中小企業がM&Aなどにより自社を売却したり、他社を買収する際、その対象となる会社を「いくらで売るか」「いくらで買うか」。その売買の値段は、どのようなプロセスを経ながら決まっていくのでしょうか。
M&A Online
| 2021/3/10
2021.03.10
M&Aのプロセスで重要なものに、企業価値評価(バリュエーション)があります。企業価値評価とは、売手企業、買手企業のそれぞれが最終的な売買価額を決定するための基準となるものです。
企業価値の評価は、評価対象企業が上場会社か、非上場会社かによって評価手法が異なります。
上場会社の場合、時価総額や1株あたり株価、そして発行済株式数といったものが明確ですから、理論上は客観的な企業価値の算定が可能となります。
ただ、上場株価の評価については、投資家の様々な思惑があるため、公式通りの理論株価が簡単に形成されるわけではありません...
中小企業がM&Aなどにより自社を売却したり、他社を買収する際、その対象となる会社を「いくらで売るか」「いくらで買うか」。その売買の値段は、どのようなプロセスを経ながら決まっていくのでしょうか。
M&Aにおけるデューデリジェンス は、売買の対象となる企業や事業の価値、内在するリスクなどを調査・分析するもので、きちんと行わないとM&Aが途中でブレイクしてしまうこともある重要なプロセスです。
M&Aが増加する背景には、少子高齢化の問題、産業構造の変化、企業のグローバル化などがあげられますが、これらのM&Aを後押しするのが、M&Aに関する法制度の整備です。
中小規模の会社や飲食店など店舗経営者が事業承継をする場合、経営者の子供などの親族へ引き継がせる「親族内承継」がありますが、それが難しい場合、「従業員への親族外承継」という方法があります。