トップ > ライフ > グルメ >価格競争を軽量容器でクリア!大塚HDのクリスタルガイザー買収戦略

価格競争を軽量容器でクリア!大塚HDのクリスタルガイザー買収戦略

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt
acworks

あのブランドを買収したのは……

 大塚ホールディングスによる『クリスタルガイザー』の買収

  大塚製薬や大塚食品を中核企業とする大塚ホールディングス(HD)<4578>が『クリスタルガイザー』を製造販売する米国クリスタルガイザーウォーターカンパニーに資本参加したのは、約30年前の1990年のこと。1994年には大塚グループの大塚ベバレジ(当時)が、『クリスタルガイザー』の輸入販売をスタートさせた。

 正式な商品名は『クリスタルガイザーアルパインスプリングウォーター』。CRYSTAL(水晶)、GEYSER(間欠泉)、ALPINE(高山の)、SPRING(泉)に由来している。ALPINEとは米国で最も美しい山のひとつされる標高4,317メートルのMt.Shasta(マウントシャスタ)。『クリスタルガイザー』は、秀麗なその山のふもとの湧き水を源泉とした軟水(硬度38mg/L)だ。

ミネラルウォーターの黎明期からの牽引役

  1990年当時、大塚グループによるクリスタルガイザー社の買収は、M&Aといっても数十億円規模の資本参加であり、いわば目立たない買収だったようだ。その状況は、一言でいうと、「小さく買って大きく育てる」手法が奏功したといえる。

 1994年、大塚ベバレジが輸入発売を始め、その大塚ベバレジは2010年に大塚食品に吸収合併される。一方、大塚ホールディングスが設立されたのは2008年。大塚グループは大塚製薬、大塚食品をはじめ、現在、世界28か国・地域に180社を展開し、約4万5000人の社員が働く巨大グループとなった。そのなかにあって『クリスタルガイザー』は、大塚ホールディングスの傘下企業、大塚グループ各社の再編の激流に揉まれながらもミネラルウォーター市場に浸透した。

 ここで、日本でのミネラルウォーターの黎明期を振り返ってみよう。先駆けは1983年、ハウス食品がカレー用のチェイサーとして『六甲のおいしい水』を発売したことといわれている。

 その後、1989年から1991年にかけて、サントリーやキリンなど飲料大手が続々と家庭用ミネラルウォーター市場に進出してきた。大塚ベバレジによる『クリスタルガイザー』の発売は、それら飲料大手のミネラルウォーター市場への進出と軌を一にするものだった。

 1994年、大塚ベバレジは『クリスタルガイザー500ml』の輸入発売を開始した後、2000年には『クリスタルガイザー310mlペットボトル』を発売、2004年には『クリスタルガイザースパークリングレモン』を発売(2006年には全国展開)した。輸入発売元が大塚食品となって以降も、2011年には『クリスタルガイザー650ml』をコンビニエンスストアで発売し、そして2014年には『クリスタルガイザー700mlペットボトル』の発売を開始。5年前後の間隔で相次いで新商品を投入してきた。

 販売数量も増加した。年間ベースで、2006年には1,000万ケースを突破(『クリスタルガイザースパークリングレモン』を合わせると1,200万ケースを突破)、2007年には1,380万ケースを記録した。サントリー、キリン、日本コカコーラ、ハウス食品など先行する大手に食い込み、着実にミネラルウォーター市場の牽引役を果たしてきた。

NEXT STORY