2021年4月25日、東京、大阪、兵庫、京都の4都府県に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の第4波に伴う緊急事態宣言が出て、関東・関西のレジャー施設は書き入れ時のゴールデンウィークを失うことになった。
大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)や東京のサンリオピューロランド、よみうりランドなどは、5月11日まで臨時休業する。ところが、わが国最大の集客数を誇る東京ディズニーランド・ディズニーシーは営業を継続している。なぜ、そうなったのか?
緊急事態宣言は都道府県単位で出される。よって大阪府内にあるUSJや、東京都内のサンリオピューロランド、よみうりランドには休業要請が出されたが、千葉県浦安市にある東京ディズニーランド・ディズニーシーは「対象外」なのだ。
とはいえ、千葉県といえども東京ディズニーランド・ディズニーシーは東京都に隣接しており、東京駅から休業しているサンリオピューロランドやよみうりランドまでは鉄道で1時間程度かかるが、東京ディズニーランド・ディズニーシーへはわずか13分。制度の「死角」と言うしかないが、首都圏住民の「生活感」からすれば違和感を禁じえない。
東京都内のテーマパークや遊園地は休業しており、東京ディズニーランド・ディズニーシーに首都圏のレジャー客が殺到する可能性はある。ただ、千葉県は市川市、船橋市、松戸市、柏市、浦安市を「まん延防止等重点措置」区域としており、浦安市にある東京ディズニーランド・ディズニーシーは1日の入場者数を5000人に制限。営業時間を午後8時までに短縮し、酒類の提供も中止した。
これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。